Warning: Use of undefined constant st_description - assumed 'st_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lil/omomukibukai.com/public_html/wp-content/themes/stinger6-child/ogp.php on line 4
関西弁は強い・太平洋ベルト問題。真木よう子【ヨルタモリ】 | 趣深い.com

趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

関西弁は強い・太平洋ベルト問題。真木よう子【ヨルタモリ】

 2015/07/06      TV

P5120009

ヨルタモリ。
今日は近藤さんでした。
ゲスト真木よう子さん。

近藤さんと真木さんは、お揃いのヘアースタイルでした。

ヨルタモリ、面白いですね。とてもいい番組だと思います。
しかし、日曜の夜の憂鬱を吹き飛ばしてくれるかというと、そうでもない。
ガキ使もそうなのですが、笑えば笑うほど、見終わった後の落差が激しくて、がっかりしてしまいます。

関西弁は強い。グリーンベルト問題。

近藤さん曰く、関西弁は言語学的に強いので、相手の影響を受けづらい。
らしいです。

関西方面の方が東京に移住しても、関西弁が抜けないのはそのため。
らしいです。

なんとなく、納得いきますね。

北海道出身の私にとって、関西弁は脅威です。
東京で、堂々と関西弁を使い続けるその根性にいつも感心しています。

歴史上、幕府が存在したことのない東北、北海道地方の人間はどこかしら遠慮気味な気持ちがあります。
それに対し、関西方面の人間は、江戸に対しての対抗意識が丸出しです。

横浜ー名古屋ー京都ー大阪ー兵庫ー広島ー福岡

この辺のひとたちはみんな、言葉や文化の主張が激しいです。
多少言葉は変わっても、「やろ」だけは消えません。8割以上の人間がそうです。
イントネーションはまず治りません。

東北、北海道地方の人間は自分が訛っていることをひた隠しにしようとして、必死に標準語を取得します。
東北、北海道地方の方言は恥ずかしい、関西弁は直さなくてもいい、という暗黙の了解の根は深いです。
仕事上の取引、駆け引きにおいても、東北、北海道地方の人間は押しが弱いことで有名です。
首都圏のクールさ、関西人のがめつさ、九州人の熱さに圧倒され、必要以上に遠慮してしまうのです。

すべては平城京、平安京、頼朝、信長、秀吉、家康、龍馬のせいです。多いですけど。歴史は怖いですよ。

地元の方言と、標準語を完璧に使いこなすには、「地元の方言は恥ずかしい」という思いがなければいけません。
中途半端な誇りは邪魔になります。
英語を学ぶにもこれくらい必死にならないと無理なのだと思います。

思い浮かべてください。
帰国子女が、英語と日本語を混ぜて喋るときのあの憎たらしさを。
あれくらい魂を売らないと、言語をマスターするのは無理なのです。

グリーンベルト問題に関しては、生涯研究し続けたい分野です。

う◯こをしている犬はせつない顔をしている。

なぜでしょうね。宮沢りえが嬉しそうに話していました。

それから嬉ション問題。オス特有のようですが、なぜでしょうね。人間にもその可能性がわずかでもあるかと思うと気が引き締まります。

改札の中に人が入っていたら・・・

このコントは面白かったです。
テルマエ・ロマエみたいでした。
録画していた人は見てみてください。
kaisatsu
あるいは頑張って探してください。

真木よう子はいい声だ。

真木よう子さんはいい声ですね。

マキバオーのモノマネを5回ぐらいやっていました。

発声が良く声がデカいところが、グッときました。

真木よう子の声で怒られると、いい。

近藤さんに向かって、
「そのかつらは、ちょっと前後が違うんじゃない?」
確かに、ぐっときます。

来週は加山雄三さんです

毎度モリっとしたゲストばかり出ますね。
いい番組です。