趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

※本サイトはプロモーションが含まれています

カナブンとコガネムシ、ときどきハナムグリ。違いと見分け方。どっちでもいいけど、どっちでも良くないもの

 2015/09/14      どっちでもいい, クソ知識,

chigau4
カナブンとハナムグリ、そしてコガネムシの違いを解説します。

「どっちでもいいわ!」と言いながら、内心は気になって夜も眠れないあなたの胸をスッキリさせるために、どっちもでいい検定1級の資格を持つ私が立ち上がろうという訳です。

カナブン、ハナムグリ、コガネムシの見分け方

みんなコガネムシ科です。

ここで、何属だ、何科だと説明しても、あなたは絶対にすぐ忘れてしまうでしょう。自信があります。だからこれ以上は説明しません。

最初の問題は見分け方です。でも見分け方なんだから、見りゃあ分かるだろうという話なのです。名前なんて後付けですから、はっきり言ってどうでもいいです。

カナブン

kanabun
引用:http://bond878.blog.fc2.com/blog-entry-415.html

コガネムシ

koganemushi
引用:http://homepage3.nifty.com/kaa44/2008nennsaisyuuki03.htm

ハナムグリ

hanamuguri
引用:http://www.geocities.jp/musimusitankentai/library/hanamuguri.htm

カナブンは三角形の部品がデカイ、コガネムシは小さい。ハナムグリは模様

ね。違いますよね。全然違う。むしろこれで見分けがつかないとかオカシイ。ハナムグリとか模様ついてるし!

よく騒がれるのはカナブンとコガネムシの違いです。散々使い古された比較の絵ですが、自分で書いてみました。

kanabun-kogane-chigai

頭と羽の間の部品の形が違います。デカイ三角形がカナブン、ちっちゃくて丸っこいのがコガネムシです。

結局、何が違うって、色と形が違うのです。

ライオンとトラって同じネコ科だけど、何が違うの?という疑問と同じです。

まとめ。で?

世の中の大半の人は、家の中に入ってきたら厄介な虫、という認識だと思います。

そういう意味では、見分けがついたところであまり意味はありません。

家の中に入ってきても怖がる必要なんてない、邪魔なだけです。とにかく追い払いましょう。

追伸・害虫って言うけどさ

彼ら、害虫って言われてますけど、あくまで植物、農作物に対しての話です。都会のマンションに入り込んだって害はありません。

だから優しくしてあげて下さい。

【合わせてどうぞ】

カナブン対策の最終兵器?

コバエ対策には「めんつゆ洗剤」が効果的

ダンゴムシとワラジムシの違い

コケと藻の違い

クジラとイルカの違い

ブドウとマスカットの違い

キュウリとズッキーニの違い