同じような写真を撮って載せるのも飽きてきます。まだ一週間も経っていないんですが・・・
やはり、こういうのは淡々とやらないとダメですね。
他にもばら撒いているので紹介します。
溢れるスナゴケ
明治記念館の一合枡
友達の結婚式にて。貰ってきたのか、勝手に持ってきたのか忘れましたが。
木のくせに一切水が漏れないんですから不思議です。本当は底に孔を開けたほうが良いのでしょう。
上から砂を被せています。
ところで、学生時代、穴は凹状態のもの、貫通したやつは孔だと習いましたが、「孔」が使われている機会は少ないですよね。
ドリルを売るには穴を売れも穴だし。
夢は屋上緑化。とにかくばら撒く
一番上の写真と似たようなやつを何個も作っています。
土がいらない説を信じて。容器に土を敷き詰めたら不織布を被せて、その上にコケを撒いています。普段はフタをして南側のベランダに置いています。
これがモッサモサになったら屋上緑化を展開したいです。
京樽の海鮮丼
競馬場にある京樽の海鮮丼です。捨てずにわざわざ持って帰って来るのが一番大変でした。
これは丼の底に赤玉のゴロッとしたやつを敷き詰めて、上から培養土的な肥料なしのものを。
普段はフタをしています。これも南側のベランダ。
観賞用
目の保養です。やはり綺麗ですね。
山にいる渋いやつもいいんですが、毎日眺められるコケはいいものです。
ただ、完成形は何をしていいのかわからないので退屈です。