ブロガー、アフィリエイターは、Googleに、SEO対策にいつも頭を悩ませられています。
長文がいいの?1000文字?700文字?
更新頻度?いいから手を動かせ?
キーワード?Description?meta?メタボ?
ホワイト?ブラック?イエロー?
議論が議論を呼び、都市伝説が生まれ、むだに派閥が生まれ、なかなか着地点を見出すことが出来ないSEO対策。
安保法案の是非に比べたら、SEO対策の方がずっと身近で切実な問題だと思っている人もいるでしょう。
今日、9月29日。私はついに見つけてしまいました。SEO対策の答えを。
これがSEO対策の答えだ!!誰でも検索上位確定?
これです。
Google 検索エンジンスターターガイド
Googleが発表しています。社内向けに作られたマニュアルが一般公開されています。
ユーザーと検索エンジンの双方に優しいサイトを構築しようとしているウェブマスターの方々に役立つのではないかと考えて、公開することにしました。
と、書いてあります。
知ってる?そうですか。なら良かった。
でも私はひとつ言いたいことがあります。
「いいか、絶対に噛み砕くなよ」
このGoogleのガイドは、日夜SEO対策を研究してきた人たちにとっては目新しいことは何も書いていないと思います。これを知ったからと言って初心者がすぐ上位表示出来るようになるわけでもありません。
だからこそ、だからこそ、親切な人がみんなに向かって発信してしまうのです。
優しい成功者たちが、長文が良い、ディスクリプションはいらない、キーワード選定はどうだ等々、噛み砕いて優しく、言い直して下々の者に伝える。庶民はありがたがって聞く。それを聞いて今度は友達にも教えちゃう。
これが危ないのです。
伝言ゲームは絶対失敗する
伝言ゲームは絶対に失敗します。
男女が並んで歩いているだけで、いつの間にか熱愛、結婚、不倫。噂が噂を呼び、どんどん話が大きくなって広がってしまうのがこの世の常です。
先日結婚した福山雅治をホモだと言っていた人がいるっていうじゃないですか。そんなもんです。
だから、私は一切説明しません。私の勝手な噛み砕きが誤解を招いても仕方がありませんから。SEO対策だけは、池上彰でも解説してはいけないのです。
このGoogleのSEOスタートガイドに書いてあることは、自分1人で読み、解読し、そっと胸の中にしまっておきましょう。
現代社会は、哲学書そのものよりも解説本が売れる時代です。でもそんなのウソだってみんな気づいているはずです。それと一緒です。
あとはもう実践あるのみですね。
良かった良かった。
あ、間違えました。こっちです。
⇨Google 検索エンジンスターターガイド