ヤフーのトップニュースに、即席袋めんの粉末スープはなぜ「火を止めてから」入れる? 粉じん爆発予防説もネットに 大手3社の答えは
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6165686
というのがありました。
理由は、香りが飛ばないようにするためらしいですよ。
いやいや。待ってくれよ。
私はずっと、スープの粉は、先に丼に入れてましたよ。
先に丼に入れておけば、お湯の分量間違えた、なーんてミスもないでしょう?
それで一発じゃないの。
お湯の量も、先に使う丼に水溜めてそれを鍋に入れれば間違いないんですけども。
わざわざ鍋の段階で入れている人がいたなんて逆に驚いています。
でも、袋の裏を見ると、確かに書いてありますね。絵付きで。
物心ついた時から私はこの作り方に背いていました。
あら、でも最近マイブームのCGCの「醤油ラーメン」は、「丼に入れとけ派」です。
確か、宇多田ヒカルも先入れ派だったはず。
というか、本物のラーメンがそうやって作ってるんだから、こっちの方が良くね?簡単だし。どうせ煮込む訳でもないんだから。
さらにこの記事、香港の爆発事故にこじつけて粉塵爆発云々というもありましたが、すごいですね。
質問した勇気に乾杯です。ブレイヴリーです。
ちなみに、液体スープも後入れが推奨されていますが、粉末と一緒で香りを飛ばさないようにするため、というのが1つ。
あとは、とろみを出すための片栗粉とか香味油が入っていると麺が戻りにくくなるからです。
まあ、だいたい想像つきますよね。
カレーのルウを入れるタイミングも「火を止めてから」です。
そうしないとダマになります。ちゃんと火を止めてからやれば一発。するりと溶けます。
これは無視しない方がいいですよ!
カレーは特に、食品メーカーの叡智が結集されているので、余計なことは考えず、余計なものは入れず、作り方に従うのが一番美味しく出来ます。