SoftBank(au)iPhone5、5c、5sを格安SIMで使う方法を紹介します。
初めにお断りしておきたいのは、この方法は失敗に終わる可能性があるということです。
上手くいく人もいれば、ダメな人もいる。あなたのせいではありません。しかし、誰かのせいでもありません。
リスクを背負ったものだけが成功を掴むことが出来る。挑戦しない者には神は微笑みません。
目次をタップすると見出しに飛びます
格安SIMの実態
格安SIMをよく知らない人のために、サラッと説明します。
格安SIMを提供しているMVNO(Mobile Virtual Network Operatorの略です。日本語で言うと仮想移動体通信事業者)は、docomoかauの電波を借りて運営しています。コストが掛からないので安いのです。
ほとんどがdocomo系列で、auは2社だけ。SIMカード本体にもdocomoとかauと書いてあります。
docomoのスマホはdocomo系の格安SIMで使えるし、auのスマホはau系の格安SIMで使えるので、今docomo、auのスマホを使っている人はSIMカードを差し替えるだけですぐに移行出来ます。
しかし、SoftBank系のMVNOはありません。
SoftBankのスマホを持っていても格安SIMでは使い物にならないので新たにスマホ本体を用意しなければならない。もちろん、iPhoneもその例外ではありません。
格安SIM用に改めて新しいiPhoneを買おうとするとそれはもう目が飛び出るほど高いですから、「いったい何が格安だこの野郎!」という事態になってしまいます。
さらにややこしいことに、auでもiPhone(OSが新しいやつ。iOS8以降)だと格安SIMが使えません。
とにかく、今までSoftBankユーザーだった私は格安SIM乗り換えにあたって、何か別の端末、スマホ本体を用意しなければいけないということなんです。腹立ちますねえ。
R-SIM9(SIM下駄)でSoftBankのiPhone5を格安SIMで使う
そこへ救世主の登場。いわゆるSIM下駄というやつです。これでiPhoneを騙すのです。
最近はこんなのもあります。
SIMカードを入れる引き出しみたいなのがありますよね?あれにSIMカードと本体の間に一枚基盤を挟むことで、SoftBankのiPhoneでもdocomo系の格安SIMを使えるようにしてしまう、という代物です。
使い方
iPhoneのスクリーンショットを撮ろうと思ったんですが、もう一回やって失敗したら嫌なので端折ります。
色々なやり方がネット上に出回っていますが、私がやった感触ではあまり余計な設定にこだわらない方が良かったです。
『必要なもの』
- R-SIM9
- アクティベート用SIM(使えなくなったSoftBankのSIMカード)
- 今後使うSIMカード(IIJmio)
- 万が一に備えてdocomoのスマホ
docomoのスマホ。これが厄介なのですが、設定に失敗するとSIMカードが電波を掴まない「圏外病」にかかります。こうなったらおしまい。docomoのスマホにSIMカードを挿して復活させるしかありません。
- 起動中のアプリを終了させる
- RSIM9にSoftBankのSIMカードを載せて挿入
- 設定して、カードを抜く
- RSIM9にIIJmioのSIMカードを載せて挿入
- 設定して、一旦カードを抜く
- 再度挿入して、電波を掴むのを待つ
- プロファイルのインストール
これだけです。
ちなみに、カードの載せ方。(これは※R-SIM7です。でもやり方は一緒)
これを、
こうして、(青いのがRSIM。下のはみ出たベロを下に潜らす感じです。)
こう。
最初にやっておくこと
「設定」でモバイルデータ通信、音声通話ローミングをオンにしておきましょう。あとは起動中のアプリを全て終了させて下さい。
※この設定は使えないやつでもなんでもいいのでSIMカードが入っていないと出来ません。契約切れのSIMカードでいいでしょう。
RSIM9にSoftBank(契約切れ)のSIMカードを載せて挿入
①画面にずらっと英語のリストが出てきます。「JP SoftBank」をタップ。
②次に「I5/i5S/I5C」「I4S」という2段のリストが出てくるので、「I5/i5S/I5C」をタップ。
③次に「iOS5なんたら」「iOS7なんたら」「ios7.1なんたら」というのが出てくるので、自分のOSをタップ。大概の人は8だと思うので、一番下の「ios7.1なんたら」をタップ。
④英語でなんか出てきますので、右下の「了解」をタップ。で、カードを抜きます。
RSIMにこれから使うSIMカード(IIJmio)を載せて挿入
上の①~④と同じことをします。
④の「了解」をタップした後、左上に「SIMなし」と出ていると思います。
そしたら、カードを一旦抜いて、もう一度挿入。
画面に「SIMはトーンを送出しました」と出るので、右下の「了解」をタップ。
しばらく待っていると、左上に「NTT docomo」の文字が出てきて電波を掴みます。
APNの設定
Safariで「Unlockit – APN Changer for your iPhone」と検索して一番上に出てくるページを選択。
一番下の「APNを作成」をタップ。
使うキャリアを選択。ここでは「IIJMIO」
続けて「APN作成」をタップ。
プロファイルインストール画面が出てくるのでインストール。これで終わりです。
スムーズに行く人はトントン拍子でいけると思います。
失敗したら・・・
IIJmioのカードを入れてしばらくしても「圏外」になってしまったら失敗です。
docomoのスマホにIIJmioのSIMカードを挿入して電波を掴んだら最初からやり直して下さい。
docomoのスマホがない?中古スマホ屋さんで買いましょう。道のりは平坦ではありません。
docomoのスマホを買うんだったら、そのままそっちを使えばいいじゃないか?そんな意見は聞こえません。
格安SIMでiPhoneを使うと割高になる
格安SIMを使う場合、既にdocomoのiPhoneを持っているのならば問題はありません。docomo系のMVNOと契約すればそれで済みます。
しかし、auとSoftBankの場合、そうはいきません。どちらも格安SIMでは使えないので新たにiPhoneを買い直さなければいけなくなります。
5万も6万もするiPhoneを買って、格安だなんてちゃんちゃんらおかしい訳です。だったらキャリアのままで、また新しいiPhoneを割引で買って使った方が安くなります。Androidなんて嫌だ!と思うなら邪道でもRSIMを使うしかないのです。
この辺の判断は人それぞれです。別にAndroidだっていいよ、という方はサクッと端末もセット買うべきです。その方が安全です。
まとめ
格安とは言っても、それなりの投資は必要だということです。
今の月々の料金と、格安SIMへ移行した場合の料金を比較してよく考えてみて下さい。
SoftBankと契約して払う金額 - (格安SIMに移行して浮く金額+RSIM9+docomoの中古スマホ) = ?
あなたが使い慣れたiPhoneと共に生きる人生はプライスレスです。
今年iPhone7、あるいは来年iPhone7sを買うために今どうするべきか、決断のときです。
もう、めんどくせ。
と思ったら、新しい本体込で格安SIMの契約をしてしまってもいいんじゃないでしょうか。
どうせいずれ換えるんですし。端末は色々あるんで好みのものを選ぶべきですが、回線業者に関しては各所で上位に推されているところなら問題なく使えます。
噂話とかネットの情報を吟味し続けるよりも、一度自分で使ってみるのが手っ取り早いです。
おすすめの格安SIM業者
DMMmobile・IIJmio(みおふぉん)・UQmobile
自宅でWi-Fiが使える方なら、この3つの会社で契約するのがオススメです。2つはdocomo系で1つはau系。
・電波の繋がりやすさ
・スピード
・会社の信頼度
・口コミの評判
を総合して検討してみると、どう考えてもこの3つ以外ないだろって感じです。
◆月々の料金について
通話機能付のプランなら標準的な通信量3GBはどこでもだいたい1600円前後です。これより高いとさすがに格安SIMとは呼べません(あくまでも個人の感覚です)。
タブレット用としてデータ通信限定なら3GBだいたい1000円弱。これがおおよその基準になります。
DMMmobile
安けりゃなんでもいい。スマホ、あんまり使わない派。とりあえず、最安値から格安SIMの世界に飛び込んで様子見をしようという方におすすめ。
とにかく電話があればいいやという方はなんだかんだでここが一番良いと思います。
公式HP、契約はこちら↓↓
DMM mobile
IIJmio(みおふぉん)
DMMとの違いは留守電機能があるかどうか。安いのはDMMですが、留守電を使いたい人はこちらです。
老舗の信頼。安心の通信品質。私は留守番電話を使いたいのでここで契約しています。DMMはIIJmioの電波を使っているので、両社同じ品質です。
公式HP、契約はこちら↓↓
IIJmio(みおふぉん)
UQmobile
auユーザーならこれ一択です。
通信速度も問題なし。iPhoneなんか興味なし、今使っているauスマホでさっさと格安SIMに乗り換えたい人はこれでOK。
公式HP、契約はこちら↓↓
UQモバイル
Y!mobileがiPhone5sを発売
2016年3月4日(金)から、Y!mobileがiPhone5sを発売します。
3月18日にiPhone5seが発売になりますが、拘りがなければこの作戦もありですね。
通信料は一番安いもので、1GBで月額3,980円から。
ー | 16GB | 32GB |
---|---|---|
スマホプランS 1GB |
機種代:1,000円 通信料:2,980円 |
機種代:1,250円 通信料:2,980円 |
スマホプランM 3GB |
機種代:500円 通信料:3,980円 |
機種代:750円 通信料:3,980円 |
スマホプランL 7GB |
機種代:0円 通信料:5,980円 |
機種代:0円 通信料:5,980円 |
なにこれ。本体容量32GBの通信量7GBが一番お得じゃん!と思いますよね。不思議な料金設定です。
10分以内の通話が何度でも無料!
Y!mobileは10分以内の通話が何度でも無料ですから、使い方次第では非常に便利な会社です。
これといって魅力的な端末がなかったのですが、iPhone5sの登場で風向きが変わるかもしれませんね。
参考にしたサイト:画像付きなので、こっちの方がわかりやすいと思います。
「R-SIM9 Gold V9.9」使い方解説動画!SIM認識手順!SIMロック解除アダプタ!「au版iPhone5C IOS7.1.2」