テロっとコケ日記71日目
昨日は台風の影響で晴れても雨、曇っても雨、夜も雨という感じで、多摩川もエライことになっていたようです。
Twitterで見つけた写真。
多摩川が世紀末みたいになってる pic.twitter.com/ZkuajWM5Vg
— かとぺ (@pepe_Exp) 2015, 9月 9
すごいですね。うちはコケを室内に非難させたくらいで、あとは特に何もせずに済みました。困ったことと言えば、買い物に行けず晩ごはんが親子丼からたまご丼に変わってしまったことでしょうか。
こういう日があると、東京都の(湾岸エリア&多摩川沿い除く)の安定感のすごさを思い知ります。雪はさすがにあれですけど、こんだけ雨降っても、街が浸水とかはないですもんね。徳川家康ってやっぱすげえな、昔の武将は地形マニアが多かったんだな、あるいはそうならざるを得なかったんだな、と思います。
コケにはカビキラー
部屋にコケを移動したのですが、何やら部屋がカビ臭い。鼻を近づけると確実にコケから放たれている。ショックでした。
これはまずいぞ、と思い。どうしていいのかわからない。まさかコケにカビキラーを噴射する訳にはいきません。
カビは胞子と聞きました。とりあえず洗い流しました。洗っている様はとてもじゃないですが、写真に撮れるようなものではありません。手を洗っているようにしか見えないでしょう。
これでいいのかどうかなんてわかりません。でもカビはどこかへ行ったはずです。なんかどす黒い葉のやつは別の鉢に分けました。きっとそいつにカビを移されたので。
これで安心です。鉢(豆腐の入れ物)も新しいのに取り替えました。
まとめ
これで停滞を抜け出せるはず。頑張れ。
あら、よーく見ると、色がついてます。きちんと緑です。ちゃんと本体からビロビロ~っと伸びている葉です。なかなか太くなりません。細くて長いのは飼い主に似ているようです。
変わらない変わらないと文句を言っていたのは人間だけで、実はきちんと先っちょは色づいていたという話。環境に左右されず、逞しく生きているんです。恐れいりました。
見てください、この緑。きちんと真ん中の本丸から派生した先っちょです。このコケは白い品種なんかじゃないのです。
れっきとしたハイゴケです。土なんて要りません。水があれば生きていける。今日も遊牧してます。
今日は9月10日。1960年に東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送が開始された日です。