Warning: Use of undefined constant st_description - assumed 'st_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lil/omomukibukai.com/public_html/wp-content/themes/stinger6-child/ogp.php on line 4
コケ日記53~ブログのカテゴリー分けは馬鹿みたいに細かいほうが親切です~ | 趣深い.com

趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

コケ日記53~ブログのカテゴリー分けは馬鹿みたいに細かいほうが親切です~

 2015/08/23      WordPress, コケ日記, 整理整頓

koke53

スンスンとコケ日記53日目

ブログのカテゴリー分けが丁寧にされているブログが少ないことに気づきました。

多分昔から言われいてることだとは思いますが、それでもやっている人が少ない。めんどくさいのでしょうね。

でもこれはヤバイぞ、ということでカテゴリーをちょっと過剰に分け始めました。

カテゴリー分けが適当だと読者も自分も後で困る

これは、私がWordPressのカスタマイズを調べようと思って、とあるブログを訪問した時に感じたことです。事前にiPhoneでその記事を見つけて、改めて別の日にパソコンで読もうと思っていたのです。

いざページを開いて、カテゴリーを見ても、どこにその記事があるのかわかりません。

自分が知りたいことが、WordPressのカスタマイズなのか、SEOなのか、phpなのか、googleについてなのか、いまいちはっきりわかってなかったのです。でもそのブログのカテゴリーがざっくり過ぎて、結局知りたいことは見つけられませんでした。

iPhoneで調べた時点でブックマークするなりしておけばよかったのですが、他人のブログを読む時なんてこんなもんです。みんなそうだと思います。

結局、困ったのは自分なんですけど、そのブログの作者は私が再度訪問するはずだったページの場所をはっきりさせていなかったために、ひとつ機会を損失したということになります。

読者はわかってくれない

適当なカテゴリーは不親切です。初めて来る読者は、あなたの「~のつもり」を分かってはくれません。

https://omomukibukai.com/kimochiwarui/

この記事にも書いたのですが、ガジェットだのTipsだのライフハックだの言ったって、実際にブログを書いている人とか、ウェブ関係の人じゃないと何のことだかさっぱりです。

アップルウォッチがガジェットだとかデバイスだとかそんなことは知ったこっちゃないのです。アップルウォッチはアップルウォッチですよ。

WordPressなら、CSSなのか、phpなのか、そもそもテーマはなんなのか。それくらい分けてあげてもいいんじゃないでしょうか。

これは私もまだやっていませんが、「Mac」と書いてあっても、それが「修理の記事」なのか「新商品の記事」なのか、カテゴリーを見ただけではわかりません。読者の立場だと、余程の好きとか、困っているとかでない限り、わざわざ掘り下げることはありません。少なくとも私はしません。

「言われなくても知ってるよレベル」で分けて書いてあげたほうが絶対親切だと思います。めんどくさいですけど。

検索で訪れた読者に対して、同じようなカテゴリーの記事を紹介することも出来ませんから、致命的な機会損失です。検索窓を用意したって、使う人はほとんどいません。

自分も訳がわからなくなる

昔、Seesaaでブログを書いていたころは、カテゴリー分けがめんどくて全部「日記」にしていました。

気づけば6年位たっていて、記事数も1000に近づいた頃にハッとしました。もう何がなんだかわかりません。

ちょっと読み返そうとか思っても、どこにあるのかさっぱりです。パソコン内のフォルダ分けと一緒ですよね。別な人が見てもわかるように、せめて「何について書いてあるのか予想できる」ぐらいにはしておきたいものです。

koke53-2

カテゴリー分けをしないと勿体ない

時間をかけて、せっかくたくさんの記事を書いても、ブログは古いものから順番に埋もれていきます。

新しい記事に過去記事へのリンクを貼るとか、検索からの流入があるから問題ないとか、色々言われるかもしれませんが、カテゴリーがしっかり整理されているならそれに越したことはないと思います。

カテゴリーを見て、昔の記事を読んでくれる人がいるかもしれません。関連記事を表示させるとか、そっちの方に目が行き過ぎて、カテゴリーはすっかり舐められています。

日記のブログだってカテゴリー分けは必要

本当に「日記」しか書いていない人だって、内容に応じてカテゴリーを作って分けた方が良いと思います。

本当にその日の日記だけ読んでもらえればいい、なんて糸井重里でもあるまいし、勿体ないですよ。

昔の記事を読むと言っても、順番に辿る人だけではないでしょうから、興味を持って貰ったカテゴリーに飛んでもらった方がお互いのためです。

その行動を自然と促すには、関連記事の表示も大事ですが、やっぱりカテゴリー分けは基本だと思います。

まとめ

WordPressなら親、子、孫の3代でカテゴリーを分けられます。

「これでいいや」の一歩先のカテゴリー分けは、読者も自分も幸せにすると思います。

「大事なことって たいていめんどくさい」 by宮﨑駿

私はこれで汚部屋から卒業しました。整理整頓に関する基本的な考え方がすごく参考になります。

カテゴリー分けは終わりがないものだと思います。うまく対応するためにパーマリンクの設定はしっかりと!

https://omomukibukai.com/permalink/