趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

※本サイトはプロモーションが含まれています

コケ日記41〜植物も買い物も、待つときは待たないといけない〜

 2015/08/11      コケ日記, 自然科学

しっかりとコケ日記41日目。

アマゾンや楽天で買い物をすると届くまでに時間がかかる。あれが我慢できない時は辛い。なぜ通販だとやたら待たされている気がするでしょうか。

まさに今欲しい!と思ってポチッとやっている訳で、それは店頭でビビッときて衝動買いするのと同じだからですね。そうですね。

身を乗り出して注文したものが、なかなか届かないというのは非常に歯痒いものです。ただ黙って待っていればいつかは届くのに。待てない。ものすごく欲しかったからこそわざわざネットで注文したのに、結果的に実店舗に行った方が早かった、なんてことでは元も子もない。

本当に欲しければ、送料分がどうだとか、そんなことはどうでも良くなります。そんなもんです。毎回毎回小さな値段を気にしているやつは大概、どこかで大盤振る舞いしてチャラにしています。そんな気がします。

早く届け〜、早く届け〜、と思っているということは心が暇な証拠です。平和ですね。そんなときにコケを見ていると落ち着きます。コケに諭されて、自分を取り戻します。

記録写真は違いがわかるように撮るべし

今日、ハッしてグッと気づきました。豆腐ハウスに引っ越してから、ベロっと伸びた部分が見やすくなってということに。

koke41-2

私は、ただ単にこのハイゴケを愛でているだけではなく、記録し続けるというミッションを自分に課しています。仕事です。

ですから、こうして毎日バッシャバシャ撮っている写真も、後で振り返った時に日毎の違いが分からなければ意味がありません。変化のタイミングは何月何日、何をしていたときか、はっきりわからなければいけません。

写真の技術なんてたかが知れています。もしコケが密集してゴニョゴニョしていたら、いくらアンドレアス・グルスキーだろうが、篠山紀信だろうが『ベロベロ部分の変化を記録する』ことは出来ません。

写真を撮る技術と、記録を残す技術は別なんだぞ、というややこしい負け惜しみを思いついたということです。

真ん中がちょっと緑になってきた

koke41-3

べろべろ部分ではなく、中心部(写真の真ん中ちょい上)が緑の葉を見つけました。新居にも慣れたということでしょうか。

5時から6時半くらいの朝露タイムによく見られる気がします。不思議と、お昼ごろに見ると緑が消えていたりします。

なぜなのかはわかりません。

まきゴケタイプの2号機にはティッシュをかぶせています

koke41-4

本当はキッチンペーパーがいいらしいですが、我が家にはないのでティシューで代用しています。

ティシューが湿度を保ちながら日光も、酸素も二酸化炭素も窒素も、つまり空気を通してくれるので、安全に育っていくぞ、という魂胆です。

開けたい気持ちをぐっとこらえて、9月になったら満を持して公開したいと思います。

それから、コケが発芽するためには日光は必要ないらしいです。衝撃。