Warning: Use of undefined constant st_description - assumed 'st_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lil/omomukibukai.com/public_html/wp-content/themes/stinger6-child/ogp.php on line 4
コケ日記34〜コケティッシュなコケブログの世界〜 | 趣深い.com

趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

コケ日記34〜コケティッシュなコケブログの世界〜

 2015/08/04      コケ日記

koke34

静かにコケ日記34日目。

ハイゴケを育て、観察し続けて早34日目。目の前のコケを見つめ続けていて、ハッとしました。

これ、見た目汚え

初めて観た人は、これがなんなのかよくわからないでしょう。コップに入れた、ただの汚い草です。いや、草とすら思わないかもしれません。

コケは本来とっても美しいものです。

こんな汚い(今は)養殖のコケを見てもらうより、コケ本来の魅力を知ってもらうことのほうがコケの将来にとって重要だと気づきました。

コケについて書かれている素晴らしいブログを紹介します。

コケblogの世界

コケの魅力を知るためにはコケ・ブログが手っ取り早いです。素晴らしいブログにより一瞬でコケの虜になるでしょう。

かわいいコケ ブログ

http://blog.goo.ne.jp/bird0707/m/201507
「コケはともだち」の著者、藤井久子さん。とりあえず、圧倒的です。コケに興味を持ったら読まずにはいられないでしょう。

コケ愛の塊です。近所のコケを観察したスケッチが凄い・・・。観察会などの情報も豊富。

まじめに読めば勉強になるのですが、おたく感が出ているところが素晴らしいです。

コケの論理(ロジック)

http://sphagnum.chesuto.jp/
著者は大学講師の上野健さん。講師をしながらコケの生態学の研究をなさっているそうです。

「コケをみる旅」を企画されています。すでに19回を数えます。これは行ってみたい・・・。行かねば。

ブログでは山の中だけでなく、街中の様々なコケの写真も紹介されていて、とても興味深いです。コケの真髄を堪能出来るでしょう。

うちのコケは・・・

素晴らしいコケブログです。あまり多いとあれなんで、2つ紹介しました。あっという間にコケに魅了されること間違いありません。

うちはうちということでじっくりハイゴケちゃんを育てます。
koke34-2

たまにはコケ観察に出向こうかと思ったりしますが、なにしろ暑い・・・