趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

※本サイトはプロモーションが含まれています

コケ日記29〜コケの緑は、本当にモスグリーンで合ってるのか〜

 2015/07/30      コケ日記, 自然科学

koke29-10

厳かに、コケ観察大記録も29日目を迎えました。

今日は力強い。みなぎっている。明らかに。

ブログのデザインを変えました。
でも、このコケの観察記録は誰も読んでいないだろうし、そもそもこのブログはスマートフォンでばかり読まれているのでPC版のデザインを変えたところであまり意味がない。
ブログのノウハウを調べても、PC用のデザインなんて後回しでいいと言っています。でも気になったのでやっちまいました。

色をつけたらだいぶ印象が変わりましたよ。
コケだから、モスグリーンのつもりです。
ボックスシャドウは、コケが生えている感じをイメージしているのです。

モスグリーンはコケの緑だけど。

コケは英語で、Mossです。
モスグリーンっていうのは、コケの緑
イメージされるのはちょっとマットな、くすんだ感じのやつでしょうか。

グーグルで調べてみました。

モスグリーンの実態

moss-green

違いすぎじゃね?

統一感がないですね。これが全部モスグリーンだとか言われると、ちょっと混乱します。
これもモスだなあ、あれもコケっぽいな、とやっているうちに、どんどん範囲が広がっていったのでしょう。
1つに統一するか、1位を決めて名前を変えて欲しいです。

それはさておき、今日の力強いコケ。

逞しく伸びる葉。

koke29-11

実に、頼もしいです。
色んなところから緑がちょびちょび生えだしています。
けっして急ぎはしませんが、8月中に、それなりに格好ついてくるんじゃないかと期待しています。

話は変わって、昨日の夜はブログの色を変えながら、色々勉強しました。
もっぱら「読みやすさ」が気になっています。
読みやすいデザイン、文章であれば、全てを飲み込むだろうという安易な期待もありつつ、まずはそこを極めたいと思っているところなのです。

読みやすいブログの横幅、余白、文字サイズってどうなの

ところで、ブログの読みやすい横幅と余白、文字の大きさってどんなんだろうと思ったんです。
色んなブログを見まくった挙句、これだという私なりの数字に落ち着いて今に至ります。
そんなことを調べているうちに、記事を書かないまま昨日の夜は終わってしまいました。

結局、世界中でたくさん見られているサイトの平均を取れば一番だろうと、最後に気づきました。
そういうことが書いてあるサイトもありました。⇒「これが読みやすいブログデザイン!有名サイトの記事幅と余白設定を大公開」naifix

他にも色々考えたことがあるので、次の記事に書くことにします。