Warning: Use of undefined constant st_description - assumed 'st_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lil/omomukibukai.com/public_html/wp-content/themes/stinger6-child/ogp.php on line 4
コケ日記231。放射状と螺旋状の勘違い | 趣深い.com

趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

コケ日記231。放射状と螺旋状の勘違い

 2016/02/17      コケ日記

20160217

少し乾くとすぐに地割れが起きます。

おそらく、コケの塊が出来てしまっているのでしょう。それぞれがくっつくにそれなりに時間がかかりそうですが、毎度地割れを起こしているようではいつまで経ってもこのままです。

インドがユーラシア大陸に突っ込んでエベレスト及びヒマラヤ山脈が出来上がったような近く変動を起こさないといけません。

デカ草・放射状に伸びる葉

20160217

ここ1、2ヶ月は葉っぱがあっちいったりこっち行ったりしてぐちゃぐちゃしていましたが、最近は綺麗な放射状に見えます。

CD(コンパクトディスク)は、「汚れたら柔らかい布で放射状に拭いてください」と書いてあります。
友達は、あの注意書きを読んでいるにも関わらず、いつも螺旋状に拭いていました。

当時は私も特に気にも留めていませんでしたが、今思うと、とんだ勘違いです。

CDやDVDはちょっと傷ついたぐらいでは聴けなくなるなんてことはなく、マッキーでキズをなぞると直ったりします。子ども時代、プレイステーションのゲームソフトはそうやって修復していました。

CDやレコードはものを見ればなんとなく具合がわかりますが、HDDやSSDは見たところでさっぱりわかりません。みんな不安にならないのでしょうか。

自然界には放射状のものは多いですが、螺旋状のものってあまりない気がします。
シダ植物の先っちょや、ネジバナという植物が思い起こされます。

ながいですね・・・

デカ草の蕾

デカ草の蕾20160217

デカ草の蕾は少しずつ上に上がって来ているはずです。横から撮影してみても、周りの葉に隠れて位置がわかりません。

デカ草はノゲシ

昨日も記しましたが、デカ草の名前はノゲシです。多分。

名前を知ってしまうと少しさみしい気持ちになるのですが、それは私の勝手な都合です。

デカ草は生まれたときからノゲシであり、本人は自分の名前なんて知らずに生きています。大きなお世話かもしれません。