相変わらず地割れが激しい・・・何やら白い欠片がまぶしてあるように見えます。多分塗装が剥げたものです。
我が家のベランダには前の住人がやったであろうカラスよけの網が吊るしてありました。あまりにも邪魔なので取っ払ってみたら網から色んなカスが落ちてきました。
何か作業をするときは、余計なものをどけて、周辺を綺麗にしてからとりかからないといけませんね。
オールタイム紅葉
デカ草の葉は、引退間際に赤くなります。緑→茶色ではなく、緑→赤→茶色です。枯れるにも順番があるということですね。
これってよく考えたら、ただの紅葉です。これが春夏だったらどうなるのか気になります。
紅葉が鮮やかな赤や黄色になるのは、寒暖の差が激しいからだと聞いたことがあります。だから日本のように四季がはっきりしている地域の方が良いらいいです。
春から夏にかけて、それほど気温差がない時期に一枚の葉が枯れていく過程はどんなものになるのか。興味深いです。
咲きそうで咲かないツメクサ
そこら中に蕾が出来ています。蕾第一号を見つけたのは1ヶ月前ですが、なかなか開花までいきません。
図鑑を見ると花が咲くのは4~7月らしいです。12月に蕾になって4ヶ月も焦らすんでしょうか。それはさすがにないだろうと思うのですが。