コケプランター2号が絶賛増殖中です。
上が12月4日、下が11月17日です。
隙間が埋まってきているし、緑もかなり鮮やかになっているのがわかると思います。
デビュー時は土を被っていて汚いのもあるのですが、明らかに変わりました。2週間でこの変化。
素晴らしいですね。やはり天然助っ人外国人は破壊力が違う。
右の方に広がっている鮮やかなやつは多分スナゴケです。
※スナゴケではありません。
ハリガネゴケの一種?結局よくわかりません。
触るとフカフカしてめちゃくちゃ気持ちいいです。
離れて見るとわかりづらいのですが、近寄ると尖っています。
こんなに簡単に変わるならこれも毎日写真を撮っておけば良かった・・・。
さっさと庭付きの家に引っ越して、コケを敷き詰めて暮らしたいですね。
公園の木にへばりついているやつをちょっと拝借してきたものなんですが、大きめのプランターを買ってきて、放っておけばこれくらいにはなります。楽しいですよ。
苦しむハイゴケには悪い気もするんですが・・・
コケプランター3号
もうひとつの助っ人集団3号もだいぶ変わりました。
上が12月4日、下が11月17日。
増えるところは増えつつ、枯れ気味のところもあります。
やり方ひとつなのでしょうけども、ハイゴケよりもスナゴケ、ギンゴケのようなみっしりコンモリタイプの方が簡単に育つような気がしています。
園芸図鑑を見ると、ハイゴケが簡単だと書いてあるですが、私は信じられません。
きちんと研究しないといけませんね。
本日のデカプランター
あれよあれよと11枚の葉をつけています。
先輩の上に後輩が覆い被さり、世代交代を高らかに宣言しています。
本丸
・・・。
まとめ
スナゴケと言ったコケが果たして本当にスナゴケなのか自信がありません。※スナゴケではありません。
コケの見分けは本当に難しいです。はっきりしたところであまり意味もないんじゃないかと思いますけど。
2号、3号が順調なので、ハイゴケ本丸へのテコ入れを本格的に考えないといけません。