先輩ツメクサに叩かれる新米ツメクサ。
出る杭は打たれるというやつでしょうか。見事な面ですね。
わざわざ、この新米ツメクサ方面へ1本狙って草を伸ばしてきたように見えます。いやらしですね。
表面的には仲良くしている彼らでも、もしかしたら土の中ではお互いの根と根をぶつけて激しい縄張り争いが繰り広げられているのかもしれません。
かもしれませんというか、結果的にはそういうことになっていますよね。
出る杭も出すぎれば誰も気にしないとか、花よりもそれを咲かせる土になる方が好ましいとか、色々な言われ方をしますけども、結局どれなの?好きにやればいいってことだよね?
という結論に落ち着きます。
目次をタップすると見出しに飛びます
Twitterのシェアツイート数がわからなくなる?
ブログの記事下とか上とかにあるシェアボタン。数が多いと拡散っぷりもわかるし、賑わっている感じが出ていいですよね。同時に、寂しいときも露わになる残酷な機能ですけども。
でも、Twitterは今日11月20日をもって数が表示されなくなるようです。サイトの宣伝ばっかに使うなという牽制でしょうか。
他にもポケットとかエバーノートとか、シェア数を集計して表示させるのは色々な問題がある、らしいです。
向こうが数は表示しないと言っているのだから、こっちは数を表示する仕様にしていては不味いかなと思い、ちょっと改造しました。
速度改善のため、自作シェアボタンを作ってみた
Twitterだけやるつもりが、表示速度云々かんぬんが気になって結局全部改造してしまいました。
ものすごく疲れますねこれは。
一部を除き、基本的に全部ホンモノそっくり(でも明らかに違うとわかる感じ)を目指しました。どうでしょうか。
基本的な構造とか考え方は、わいひらさんの寝ログを参考にして覚えました。
WordPressで8種ソーシャルサービスに通常リンクからシェアアクションする方法まとめ
コピペで利用!WordPressに自作のソーシャルバルーンボタンを設置するためのスタイル設定方法
HTMLとかCSSとか何もわからない人でも、この通りにやればSimplicityと同じシェアボタンが出来上がると思います。
すごく今更な感じのカスタマイズなので、めんどくさいと思っている人はSimplicityを使うだろうし、どっかのソースをまる写し済むでしょうし、拘ない人は何もしませんよね。
代替案がありするぎるし、あまりホットではない話題ではありません。
私はどうしても、微妙なモノマネを実現したかったので、苦労しました。
なぜモノマネをしたのか。フラットデザイン、どうなの?
1年ぐらい前からこの手のシェアボタンというのは急速に普及したらしく、その時に流行り始めたフラットデザインの影響もあって、みなさん自作のボタンはペターっとしたやつを使っている方が多いように感じました。
でも、私はいまだにあれに慣れず、ついスルーしてしまいます。
つまり、オリジナルの見た目じゃないボタンをボタンとして認識出来ないのです。オリジナル仕様の方が、パッと見なんか押しやすそうな気がするのは私だけではなはずです。
ただ、もうみんな慣れているだろうからフラットデザインでも全然問題ないはず、というこのどっちでもいい感。
本当、人によっては超いまさら次郎な話題でしょうけど、私は今でもここにいます。ペターっに置いて行かれています。
ホンモノと比較
わかると思いますが、上がホンモノです。どうでしょうか。この微妙さ(笑)
feedlyとポケットは良く出来ているんじゃないかと思ったり・・・。
一番大変で、おそらく一番重要と思われる「はてなブックマーク」はやはり大変です。やっぱりこれじゃないと押されない気がするし、押す気もしなかったり・・・。
この旧バージョンも力強いですよね。全部同じにしたい人からは「これじゃない感が・・・」と言われてしまっていますが、私はむしろこれの方が良いんじゃないかくらいに思っています。
綺麗とか、カッコイイとか、揃ってるとかじゃなくて、
押す気になるかが重要ですよね。
私はそれぞれバラバラの方が、1個1個が目立つんじゃないかなと思っています。今は。
シェアボタンですよ、これは。としっかりわかること、フォローボタンと明確に区別出来るた方が良いんじゃないかとか、勝手に妄想も膨らみます。
こうやって、ただマークを並べられるだけだと本当にただの飾りだと思ったり・・・(時代遅れ)。
「上に”フォローミー”って書いてあるじゃん!」
「あれ、そうだっけ?もう1回きちんと個別に書いてくれないとわからないよ」
みたいなやり取りもあるんじゃないかとか、考えています(たぶんない)。
でも、慣れれば全ては吹っ飛ぶ
こういうのは世の中の流れですよね。流れ速過ぎですけど。
みんなが慣れてしまえば本当どうでも良くなる。携帯電話のサイズとか、ひと昔前までどんどん小さくする方向でしたもんね。今はiPhoneが少しずつでかくなっている。
デカイは正義状態。昔とは携帯電話も用途が変わっていきているのでなんともいえませんけど。
素人考えですが、ブログを読みに来た人意味があるようにデザインするのが一番だと思うので、柔軟にいきたいと思います。
来月あたり、フラットデザインに寝返るかもしれません。
今日のデカプ&本丸
よろしくやっております。特に目立った変化はありません。
2号、3号に生えてきた雑草は基本的に全部1号に移植しています。レンタルでもトレードでもありません。
放出です。
まとめ
自作ボタンは確かに読み込みが早いです。圧倒的に。
元の速度もあるので、どれくらいかと言われも困りますが、全オリジナルから全自作に変えれば2秒以上の短縮は堅いと思います。
F5とか押してページをリロードすると、オリジナルはくるくるパタパタやって徐々に現れてきますが、自作は既にそこに居る感じ。
名もなき詩状態です。
ちなみにTwitterのカウンター(「(´ε`)」の部分)をクリックすると今までと同様ツイートした人の一覧は見られるようです。
「リスト」と書いてあるところも見かけました。それが一番わかり易いですね。
作り方
せっかく苦労して作ったので、作り方も記事にしました。
高速化!自作SNSシェアボタンの作り方。本物に似ているけど微妙に違う、この違和感。ざっくりコピペできます。