趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

※本サイトはプロモーションが含まれています

コケ日記139。緑こんもり助っ人集団の襲来。コーケー牧場誕生。

 2015/11/17      コケ日記

koke139-9

前回は遠征での出会いの数々を紹介しました。

今回はスカウトした助っ人外国人たちの配置報告です。

これまで138日間に渡る私のハイゴケさんの大停滞。残念です。
新たな風を吹かせることで、我がコケコロニーの勢力拡大を試みます。

新・デカプランター作製手順

水切りトレイを用意する

家庭菜園と言えばプランターですが、あれは少々デカイし扱いづらいので100円均一で水切りトレイを買ってきます。洗い物を、取り敢えず入れておくアレです。
koke138-17
水が受け皿に落ちていくので蒸れ防止になります。

どうでもいい話ですが、今回の遠征で訪れた公園近くの街には100円ショップがありませんでした。
商店街に年季の入った小さな家具屋があったので行ってみると、本当のプランターは320円。1mぐらいの細長いタイプのやつです。
しかし、水切りトレイは980円・・・。

迷わず100円ショップがある街まで移動しました。

土漏れ防止。フィルターを用意する/h3>
水切りトレイにフィルターをつけます。土のダダ漏れを防ぎます。カッコつけて角は切っておきましょう。
koke138-13

いい感じです。
koke138-20

底には石を敷き詰める

koke138-14
マンション周辺から砂利を拾ってきます。怪しまれないように注意して下さい。

土を被せる

koke138-15
土は100円ショップで買ってきました・・・。笑ってやって下さい。これがコンクリートジャングル東京の現実です。

いわゆる「そこら辺の土」がどこにもありません。思っている以上にコンクリートばかりです。
かといって公園でスコップを持ってゴソゴソやる訳にもいきません。

土嚢袋を担いであちこち練り歩いてこっそり少しずつ土を拝借してくる手間を考えると100円ショップはまあまあ妥当だと思います。

以上で、新・デカプランターの下準備は完了です。今回は2つ作りました。

砂利にしろ、土にしろ、分量は適当です。本気でやりたい方は他のサイトを参考にして下さい。
こちらがオススメです↓
苔園芸の情報サイト〜苔日和 (こけびより)

えげつない!溢れ出る緑。外国人助っ人達の脅威

デカプランターの準備が終わったら、拾ってきたコケを配置します。ジグソーパズルのようで楽しいです。
子供の自由研究とか、良いんじゃないでしょうか。好き勝手にコケで何か絵のようなものを描けばそれで終わりです。

コケは土に乗せたら気持ち強めに押し付けて定着させると良いでしょう。よくわかりませんが、最初だけは水を豪快にあげました。びっちゃびちゃにしてしばらくは放置しておきます。

デカプ2号と3号、そして・・・

koke139-2
koke139-4
そしてデカプ1号・・・
koke139-1
クロマティ、デストラーデ、オマリー、パチョレックみたいな感でしょうか。すいません、そこまで詳しくないのですぐに名前が出てきません。
しかし、強烈であることに間違いはありません。いつまでも白くて茶色いハイゴケに比べれば、それこそバントでホームランレベルです。

こんもりしてます。特に2号は触るとフッカフカでめちゃくちゃ気持ちいいです。北島康介も唸るでしょう。

3号は色んな種類を投下。コケのサラダボウル状態です。隙間を開けて成長を楽しむ仕様です。楽しめるかどうかわかりませんが・・・。

デカプランター2つでは収まりきらなかったので、サテライトを作る

デカプランターを2つ作りましたが、全く収まりきらず。さすがに拾い過ぎました。

リンクを送ることは出来ないサテライトの数々

2リットルのペットバトルを縦にパッカーンと切り裂いて船を作りました。
koke139-fune

これでも収まりきらず、家中のコップをかき集めてコケを詰め込みます。
コップも足りず、豆腐ケースが復活です。豆腐ケースは最近流行りのフラットデザイン風に見えます。おしゃれです。
koke139-25

それでもまだコケが余っているので、茶碗に盛り付けてやりました。
koke139-5

カスみたいなやつは、これで成長を促します↓
makigoke20151117

デカプ3体、コップが4つ。船は2隻で、茶碗が1膳。
孵化を待つ集団もいます。カオスです。

これはもう牧場といってもいいレベル。コーケー牧場の誕生です。

スーパーマクロで見るコケのどアップの数々

適当に拾って来たのですが、よく見ると色んな種類のコケがいます。
これはやってみるとわかりますが、すごく楽しいです。いつまでも眺めていられます。

koke139-6

koke139-8

koke139-10

koke139-24

名前は聞かないで下さい。

写真を撮るのが楽しいですね。どれがどれだか忘れましたが、やっぱりどアップはiPhoneよりもデジカメの方がやりやすいですね。

今日の本丸

koke139-honmarau
本当の主役は彼です。まだ芽は出てきません。気長に待ちましょう。

助っ人達は、もうどれがどれだか把握しきれませんね。

写真も撮り過ぎて混乱しています。子の手の写真撮影は、「必殺の1枚」で終わっておくのが良いかもしれません。