ふと、デカプランターの配置が東京23区だったらどうかという疑問が湧いてきました。
相変わらず、デカ草&ツメクサばかりが目立つ状況です。これを東京23区に置き換えてみましょう。
目次をタップすると見出しに飛びます
東京23区とデカプランター
こうなります。なるほど、戦後から数十年、高度経済成長真っ只中の東京を思い起こさせますね。
西は未開拓。全てはこれから
天然助っ人外国苔を連れてきて数日が経ちましたが、ぽつらぽつらと芽が出ています。都会には不慣れでも、地方出身者はハングリー精神が旺盛です。
吉祥寺あたりは既に青々としたコケが見えており、訳の分からない雑草もはっきりと芽を出している。やはり発展のスピードが早い。住みたい街ナンバーワンになるのも時間の問題でしょう。
未来の井の頭公園が着々と育っています。
五反田は密かに繁盛している

いつもデカ草の葉に隠れて写真に写っていないのですが、目黒、五反田ー武蔵小山方面は嫌らしく助っ人が繁盛しています。
多分スギゴケです。
東は既に盛り上がっている

やはり日本橋、銀座方面は強いです。お台場近辺、勝どきあたりのタワマンが力強いですね。
羽田へ向かう道も着々と開発が進んでいます。
亀有、柴又あたりを拠点として柏へ向かう水戸街道沿いも発展しそうな気配があります。
江戸川を超えるとあっという間に静かになるのもなんだかリアルですね。
タワマンのアップ

タワマンときたら、次はスカイツリーや東京タワーが欲しくなります。
当然、皇居はデカ草

絶えず伸び続けるデカ草。ガンガン新しい葉が生え続けています。
それに合わせて、古い葉はだんだん硬くなってきました。
本丸は下北沢で止むを得ない
予てから言及してきましたが、このデカプランターは西がフロンティアというストーリーがあります。
コケ本丸が下北沢に位置しているのは私の生活エリアに近いからではありません。西が0から発展して行く様子を描きたいということと、コケが北に向かって伸びる予定なので、どうしても西南に配置する必要があったのです。

今日の様子です。小田急線の地下鉄化に伴う下北沢駅周辺の大工事さながらのくたびれ感です。
明大前や砧公園方面の緑が羨ましいです。
まとめ

次は、埼玉プランターと千葉プランター、神奈川プランターを用意しないといけませんね。
首都圏にお住いではない方は、いったい何がなんだかわからないかもしれません。いつか東京に来た時に、この路線図を思い出してくれたら嬉しいです。
最終的にはコケで日本地図を作りたいですね。

多分スギゴケです。

羽田へ向かう道も着々と開発が進んでいます。


絶えず伸び続けるデカ草。ガンガン新しい葉が生え続けています。
それに合わせて、古い葉はだんだん硬くなってきました。

明大前や砧公園方面の緑が羨ましいです。

次は、埼玉プランターと千葉プランター、神奈川プランターを用意しないといけませんね。