Warning: Use of undefined constant st_description - assumed 'st_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lil/omomukibukai.com/public_html/wp-content/themes/stinger6-child/ogp.php on line 4
コケ日記135。デカプランターの近代史。デカ草連写で振り返る。 | 趣深い.com

趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

コケ日記135。デカプランターの近代史。デカ草連写で振り返る。

 2015/11/13      コケ日記

kusa-2

デカプランターの中央にいる草の幼少時代です。2015年9月1日のこと。

その辺で拾ってきたコケを増やすために用意したプランターでしたが、コケより先によくわからない草達が生まれてきてしまったのです。

いっこうにコケ方面の成果が見られないまま雑草ばかりが盛り上がるので、10月下旬にデカプランターのレイアウトを大幅に変更しました。

ハイゴケの成長が芳しくなく、コケ日記は見ていてつまらないと確信したので、毎日様子が変わるであろう名前も知らない雑草に望みを託した、という格好です。

以来、中央に位置しているデカ草の伸びっぷりがやばいので並べてみました。

これがデカ草の成長の軌跡です

10月29日スタートです。ほんのわずかの期間ですが、ニョロニョロ伸びまくっています。
koke120-3

koke121-3

koke122-3

koke123-2

koke124-2

koke125-2

koke126-2

koke127-2

koke127-8

koke128-4

koke129-6

koke130-2

koke131

koke132-2

koke134-2

koke135-1

やってみてこれはこれで悪くないなと勝手に満足しています。おそらく、これを読んでいるあなたは、私が何をどう判断して「悪くない」と思っているのか、訳がわからないと思います。

デカプランター最古の姿

koke135-3
マキゴケをしようと思って始めて数日後の様子。8月13日です。

その存在も忘れかけていた9月1日、草が生えまくっていることに気づきました。

moto
一番下にいるのが先ほど披露したデカ草です。
ここに写っている雑草の大半は既に死に絶えています。自然は厳しいです。

そうです。なんだかんだいってデカ草は選ばれた存在なのです。

今日のコケ

koke135-2

相変わらずチマチマやっています。

コケがティッシュを突き破ったのか、ティッシュが濡れすぎて破れただけなのか、私には知る由もありません。

今思っているのは、まだ何も芽が出ていない状態で表に出てこられても困る、ということです。