ビラ・コケ日記108日目。
ビラ配りをするなら、お店の情報を余すことなくすべて紹介するべきです。
今日、スーパーの買い物に行ったら途中でビラ配りをしている若者がいました。
「新しいお店が出来ました!よろしくお願いします!!」
と声を張り上げています。ずっとこれしか言ってません。大問題ですね。
私は、「果たして何のお店だろうか」と気にはなりましたが、右手ではレジ袋を持っていたし、ちょうど鼻の頭が痒くて左手で掻いていました。
両手が塞がっている状態でそこで立ち止まったり、戻ったりしてまでビラを貰う気になりませんでした。
ビラ配りの彼が、その店の名前、種類、オープンする日、営業時間、サービス、諸々喋ってくれれば、私はもっと気になってチラシを貰っていたかもしれません。
しっかり内容を伝えないと、もしかしたら興味を持ってくれるかもしれないお客さんをみすみす逃すことになります。すごく勿体ないですよね。
業務スーパーのティッシュ配りは情報を詰め込んでいた
結構前ですけど、家の近くで業務スーパーがオープンしたとき、駅前でパートのおばちゃん達がティッシュ配りしていまいた。
「業務スーパー、◯◯店オープンしました!!一般のお客様もご購入出来ます。
業務スーパー◯◯店◯月◯日オープンしました!!ティッシュに地図が書いてありますよ、はいどうぞ!!
お肉にお魚、お豆腐納豆、こんにゃく漬物なんでもございます。ご家庭用のサイズから業務用の大入りサイズまで、豊富な種類をサイズをご用意!!
国内メーカーから海外輸入品まで、数多く取り揃えてお待ちしております。業務スーパー、ついに◯◯店オープンしました!」
細かいことは忘れましたが、だいたいこんな感じでした。
業務スーパーなので、ある程度言うことは決まっているし、もともと貰ってくれる人も多い。
しかし、これだけ情報を詰め込んでいるからこそ、気になった人はティッシュを貰ってくれるんです。
・店の名前
・どんな店か
・場所はどこか
・オープン前なのか、オープンしているのか
・基本的に何が売っているのか
・どんな種類のものを取り扱っているのか
もっとありますけど、最低限、これくらいのことは知りたいですよね。最初はお客さんは何にも知らないんだから。
よくもまあべらべら喋るなと思うかもしれません。でもこれやってみるとわかるんですけどだんだん楽しくなってくるんです。
声を出すと、体も温まってきて、言葉もノッてくる。逆に、何も言わないのが恥ずかしくなるくらいです。
とにかくクドイぐらい言いまくる。そうしないと他人には届きません。
ブログも情報量が勝負
これってブログも同じですよね。
必要な情報をきちんと全部、惜しげもなく記述しないと、何を言いたいのかわからなくなってしまいます。
簡潔にまとめるのも大切ですけど、ちょっとカッコつけてミステリアスにしてしまうと、興味を持ってくれる可能性がある人をみすみす逃すことになる。機会損失というやつです。
まとめ
ビラ配りのお兄ちゃんを見て、大事なことに気づかされました。
私のブログやTwitterの紹介文もまだまだ足りない。改めて見直そうと思います。