Warning: Use of undefined constant st_description - assumed 'st_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lil/omomukibukai.com/public_html/wp-content/themes/stinger6-child/ogp.php on line 4
コケ日記107。ハイゴケの育て方を知っているか。 | 趣深い.com

趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

コケ日記107。ハイゴケの育て方を知っているか。

 2015/10/16      コケ日記

koke107

じゅわ~コケ日記107日目

このままこの本丸だけの記述でいいものか、考え始めています。

せっかくコケ写&コケログを毎日やっている訳ですから、何かしら身のある話もしたくなってきます。

参考までに言うと、このコケはハイゴケです。地面を這うように伸びるからその名がつきました。

ハイゴケはある程度の湿度を保って半日陰で育てればグングン育ちます。土も肥料も要りません。肥料はむしろマイナスです。

ここまでわかっていて、なぜお前のコケはこんなに育たないのか、茶色いままなのか。疑問を持たれると思います。

ハッキリ言って原因はよくわかっていません。おそらくスタート地点がマイナス過ぎて、借金返済に負われるベイスターズのような状況なのでしょう。

今、家にいるのがこの本丸だけなので他との比較も出来ないし、たまに器を移動して様子をみるくらいしかやりようがない。

生え抜きの選手が育たないから外国人助っ人に手を出してしまう弱小球団の気持ちが少しずつわかってきました。

※心を入れ替えてきちんと育て始めています。
ハイゴケの増やし方

強者は良い影響を与える

外人だろうがなんだろうが、チームを勝利に導いていくれる選手は有難いものです。

強い者が入ってくると、周りは良い影響を受けます。レギュラー争いが激しいチームが強くなる原理です。

うちのチームコケ&雑草は、解散寸前の状態で始まってそのままズルズルきています。

どこかでカンフル剤を。そう思わずにはいられません。

koke107-2

今、彼らは正念場を迎えています。このままでいいと思っているはずはありません。

このちょびっと緑の、この部分だけが希望です。ここから大爆発すると信じるのみ。

私だって、今更はじめから出来上がった大物助っ人外国人を連れてくるのは嫌です。
なんとか頑張ってほしいものです。

そう、今日は忙しいのです。毎日写真を撮ってから更新することにしているので、予約投稿できないのが最大のネックです。

合わせて読みたい
ハイゴケの増やし方