趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

※本サイトはプロモーションが含まれています

北海道出身の有名人は訛ってないから・・・浜言葉(海岸方言)大全

 2015/07/12      都道府県

hokkaido

浜言葉大全~訛りについて~

北海道の方言をマスターするには、海岸から攻めるべきです。

海を制する者は、内陸を制します。

もっと言えば、海を制するものは、東北6県、新潟、茨城までやんわり対応できるようになります。
技術的にも、精神的にも抵抗がなくなるのです。

頑張ってマスターしましょう。

テレビ入る

「映る」という意味です。
例文:「おらの街、フジテレビ入んねえよ」

テレビで思い出しました。この「入る」
バラエティなんかで、松山ケンイチがたまにポロッと言っています。
もはや私は北海道タレントよりも松ケンにすり寄っています。
なぜなら、北海道出身タレントは内陸の人間が多いためみんな訛りが浅いのです。
中島みゆき、松山千春、吉田美和、細川たかし、玉置浩二、クハラカズユキ、吉村秀樹、吉野寿
どうですか?みんなの言葉、ふつうじゃないですか?

道南の星、千代の富士も北島三郎も、みんな標準語です。
函館出身のYUKI、GLAYだってそう。

ちなみに、「テレビ」「メロン」「レモン」あたりは全部、アクセントを2文字に置きます。
おかしいですね。でもみんなそうやって言います。

いいふりこぐ

訳:格好つける

「良い振り」をこいているのです。
人の振り見て我が振り直せの「振り」、屁をこくの「こく」です。
「こく、こぐ」は頻出です。

あぎど

訳:あご、顎門

あ(ん)ずましい

訳:心地良い。

例:「いや-、新しい家さ引っ越したっけずんぶあずましいわ~」

あめる

訳:腐る

例:「この豆腐、あめでらから食うな。」

なぜか、全ての食べ物に使いません。筆頭は弁当です。主に米、豆、野菜あたりでしょうか。
腐るは腐るで、使うんです。何に使ってるか忘れましたけど。

あわくう

訳:焦る

例:「時間ねくてあわくって家出できたから鍵かるの忘れでまった」

訳:時間がなくて焦って家を出てきたから、鍵をかけるのを忘れてしまったよ。

鍵を「じょっぴん」と言ったりもしますが、そんなに使われていません。

98年、NHKマイルカップをエルコンドルパサーで勝利した的場均騎手(北海道出身)がインタビューで、
「4コーナーでちょっと膨れたもんですから、あわくって修正したんですけど、それ以外は安心して乗っていられました。」
と言っていました。

いたましい

訳:もったいない

おっかない、こわい

訳:疲れる

例:「ああ、こええ、ちょっと休憩するべ」

ちなみに、語尾に「べ」「だべ」はよく使いますが「ペ」「だっぺ」はまず使いません。0です。
「ぺ」地方はかなり限定されていると考えて下さい。

かっちゃぐ

訳:ひっかく

子供がよく使います。

かまがす、かます

訳:かき混ぜる

「鍋焦げるからかましといで」

かしがる、かしげる

訳:傾く

首をかしげる、と一緒ですね。

がっぱり

訳:たくさん、いっぱい

がっちゃぎ

訳:痔

痛々しいですよね。

きかない

訳:気が強い

語源はおそらく、「きかんぼう」的な感じでしょうね。Kikanaiとkikan

こくる

訳:こする

こったらべっこ

訳:ちょっと

例:「おめえ、こったらべっこしか持って来ねがったのが!」

ごんぼほり

訳:わがまま

例:「このごんぼほり!」
ごんぼほる、という動詞的な使い方もあります。

したっけ

訳:そしたら

「昨日、セイコーマートさ行ったんだわ。したっけ高校のどきの同級生さ会ってまった。」

じょっぱり

訳:意地っ張り

じょっぱり、という日本酒がありますね。(青森ですけど・・・)
じょっぱる、という動詞的な使い方もあります。

じぇんこ、だら

訳:小銭

「ばば!じぇんこけれ!」
「お会計、1010円です」「あら、ねえな。誰が10円だらねえが?」

ずんぶ

訳:随分

「MacBookAir買った?ずんぶいくてらな!」

※いくて=良くて
※ら=ら(意味はない)
※な=な(意味はない)

明治時代の女学生が使う「良くってよ」みたいに、終止形なのかなんなのかよくわからないやつと同じだと思えば抵抗感も薄れるのではないでしょうか。

たなぐ

訳:担ぐ

例:(大きな、長い物を運ぶときなど) 「そっちたないでけれ」

ちょす

訳:いじる

例:「髪ちょすな!」

ちょべっと、わんつか(わんちか)

訳:ちょっと

例:「おかわりいる?」「おう、わんつかけれ」

つっぺ

訳:栓

例:「鼻血出だ!」「ティッシュでつっぺしなさい」

どんぶこぐ

訳:寝る

なんも

訳:なにも(気にしないで)。

例:「こんなにくれるの?なんか悪いね」「なんもなんも」

投げる

訳:捨てる

例:「ゴミ投げで来て」

ぬぐい

訳:暑い、暖かい。

温い、からでしょうね。

反:しばれる(寒い)
今日は、暖気(寒気)だ。とか言ったりもする。

ばふらめぐ

訳:バクバクする

例:「緊張して、心臓ばふらめいできた!」のように使います。

はんかくさい

訳:バカ、アホ、間抜け

はく

訳:はめる

例:「手袋をはく。」という使い方をします。
否定的な方が多いのですが、手はもともと前足ですからね・・・。

ふっつぐ

訳:くっつく

ふむくる

訳:つねる、掴みとる

例:「(鍋料理で)豆腐どれくらいの大きさに切って入れる?」
「ああ?手でふむくって入れどげ」

ほんつけない、ほんつけなし

訳:バカ、アホ、間抜け

まがす、まがれる

訳:こぼす

「コップ倒してジュースまがれでまった」

まなぐ

訳:眼

まなこ、です。

みったくない

訳:みっともない

例:「その茶髪、みったくないから辞めなさい」

やっこい

訳:柔らかい

例:「入れ歯だからやっこいものしか食えねえんだ」

ゆるくない

訳:大変である

「もう歳だな。階段上がるのもゆるぐねえ」

よぐたがり、よぐたがれ

訳:欲張り

欲&たかり。でしょうね。

わちゃくちゃ

訳:めちゃくちゃ

わや

訳:とても、すごく、めちゃくちゃ

函館方面の若者は、「なまら」ではなく、「わや」を使います。
「わやかっけー」などと言っています。

あるいは、めちゃくちゃ、という意味もあるので、汚い部屋を見て、
「わやだな・・・」

わらす(し)

訳:小さな子供、童

わらしゃんど

訳:Children


※随時、追加、改良して参ります。
有益な情報をお持ちの方は教えて頂けると幸いです。