途中からですが、クイズ・THE博学を観ました。
単語じゃなくて、正解を自分の言葉で説明するので、頭が良い人たちの思考のプロセスが垣間見れて面白いですね。
「~だから、こう」という、答えの導き方が、とても参考になります。
堀江貴文氏と金田一秀穂先生の対決がすごかったです。
直接関係ないんですが、最近「堀江貴文ことホリエモン」という表現を見かけました。
逆じゃね?
せっかくなので、クイズの問題と正解を紹介します。
目次をタップすると見出しに飛びます
博学な人は、答えより、そこまでの過程が面白い
宇宙探査と伝統工芸品
問題:ハヤブサ(探査機)が、小惑星イトカワに着陸するために使ったターゲットマーカー。
ターゲットマーカーの原理は、日本のある伝統工芸品がヒントになっています。それは何か。
答え:お手玉
※ターゲットマーカー
ハヤブサが着陸する際に、灯台の役目になる。先に惑星に投下し、ターゲットマーカーを目印に着陸する。
直径は10cmほど。
小惑星は重力も小さいので、ターゲットマーカーを投下しても激しく弾んでどっかに行ってしまいます。
そのため、反発を抑えながら惑星に着陸できる構造でなければいけません。
そこで出てきたのがお手玉だったのです。
細かいビーズ状のものがたくさん詰まっていれば、地面に着地したときに反発が抑えられるんですね。
詳しい話はここに載っています。
http://www.jaxa.jp/article/special/hayabusa/sawai_j.html
http://jpn.nec.com/ad/cosmos/hayabusa/targetmarker/
軍艦島の島ならではの住宅事情
問題:軍艦島に建てられた高層アパート。住居意外の特別な役割とは
答え:防潮堤(防波堤)
デーモン閣下が「灯台」と答えていましたが、外れ。これはむしろ島全体が灯台の役割を果たしているらしいです。
島の周囲を、高さのあるアパートで囲い、高波に備えていたようです。
アパートはロの字型になっており、ベランダは全部中庭を向いています。
なので、洗濯物が塩だらけになることはなかった。はず。いや無理しょう。風もあるし。
中庭に向かっているベランダとか、嫌だよね…全部向かいの部屋から見えるし…
似た意味の言葉。違いをシンプルに
「交番と駐在所」
交番:警官が交代制で常駐
駐在所:警官が住み込んで常駐
駐在所って今はあるんでしょうか。私の地元は北の国からの海バージョンみたいなところですが、交番でした。
「自首と出頭」
犯人が自首:犯人が確定していない
犯人が出頭:逮捕令状が出ている
ホリエモンが答えていました(笑)
犯人が明らかになっているかどうかの違いです。
「ベランダとバルコニー」
ベランダ:屋根がある
バルコニー:屋根がない
テラス:庭などへ突き出た屋根がない場所
「ウイスキーとブランデー」
ウイスキー:原料が麦
ブランデー:原料がぶどう
「ジューサーとミキサー」
ジューサー:絞って汁を出す
ミキサー:(素材を)混ぜて一体にする
水分を分離する機能があるかどうか、です。
「生徒と学生」
生徒:中学・高校生が生徒
学生:大学は学生(大学院、専門学生)
「元旦と元日」
元旦:1月1日の朝
元日:1月1日そのもの
「警視庁と警察庁」
警視庁:東京の警察
警察庁:都以外の道府県の警察
地下鉄ってどうやって掘ってるの?
シールドという機械で掘り進んで行きます。掘った後はすぐにコンクリートで壁を作りながら進んでいくので安全。
らしいです。
「でも、川の下とか、海底トンネルとか、どうすんの?」
という問題。
地盤沈下とか、水漏れとか避けながら掘り進めて行かなければなりません。
どうやって地盤を固めているんでしょう。
答え:凍らせる。
凍結感というパイプで2ヶ月近くかけて凍らせてから掘削を始める。
水を止めるには凍らせるしかない。
金田一秀穂先生が正解。
はまぐりの生態
生物の生態と自然現象を結びつけて考えていた。
はまぐりは江戸時代、妖怪と考えられていました。ゼラチン状の粘液を吐き出し、潮の流れに乗って移動するのですが、一夜にしてその場からいなくなるので当時の人はとても驚いて不気味がったんですね。
昔の人はこのはまぐりの性質を、ある気象現象に結びつけていました。それは何?
答え:蜃気楼
ホリエモンが正解。
江戸時代の浮世絵にはまぐりが気をはいて建物を出現させた絵があります。
The Sasakawa Peace Foundation.
蜃気楼の「蜃」は、大はまぐりを表しているそうです。
はまぐりの粘液を、はまぐりの蜃気楼と呼ぶ。らしいです。
福寿草のやさしさ
問題:福寿草には「みつ」を作る機能がない。つまり虫に頼って受粉が出来ない。。。はず。
しかし、昆虫は福寿草の花に集まってくる。その理由とは。
答え:暖かいから(笑)
福寿草は北海道から、九州まで幅広く分布。
早朝、太陽が出ると、すごい勢いで咲く。わずか10分。
つねに太陽の向きに合わせて動くため、気温より10°も高いのだそうです。
寒い時期に咲きますから、その温もりにつられて虫が集まるのです。自分が虫だったら、確かに福寿草のところにいくでしょうね。
鳥獣戯画の秘密
平安時代~鎌倉時代に制作された。動物が人間みたいなことをやってる絵です。
なまぐさ坊主をサルに演じさせることで、やゆしている。らしいです。
カエルが如来の役。
如来の役は何の動物?という問題でした。
人々を救うとされた如来。カエルの水かきのすくう。
救うとすくうのダジャレ。
如来に水かきがある、というのが衝撃的です。
大丸を作った人。下村彦衛門の作戦
後の大丸を作った京都の商人下村彦衛門は、江戸に着物を売りに行く度に取引先に大丸の風呂敷をプレゼントしていたそうです。
で、貰った江戸の商人は大丸印の風呂敷を背負って町を闊歩。
歩く広告塔ですね。
江戸の一般人は「大丸って、あれなに?」と注目するようになりますよね。
それで十分に知名度上げてから彦衛門は江戸に進出したそうです。
江戸に進出してからも快進撃は止まらず、今度は傘を貸し出していたそうです。
お客さんだけじゃなくて、その辺の町民にも無料で。
もう江戸中大丸マーク。凄いですね。したたかです。
今も昔も商売の基本は変わらないということでしょうか。
後に大丸アンブレラは歌舞伎の小道具としても使われるようになりました。
シンプルとイージーは違いますね
金田一先生は、この問題も当てて優勝。ホリエモンは2位でした。
難しいけど答えはシンプル、という問題が多かったように思いますが、そこに至るまでが大変なんですね。
2人とも、いざ考えてみれば当たり前だよね、という答えがポンっと出てくるのが凄いです。