Warning: Use of undefined constant st_description - assumed 'st_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lil/omomukibukai.com/public_html/wp-content/themes/stinger6-child/ogp.php on line 4
WordPressのコメント欄にアイコンを表示させる方法。なーにがアバターだこの野郎! | 趣深い.com

趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

WordPressのコメント欄にアイコンを表示させる方法。なーにがアバターだこの野郎!

 2015/08/06      WordPress, ブログ運営

avatar

まだ見ぬ私のともだち、WordPress初心者の皆様、記事へのコメントってありますよね。これに可愛らしいアイコンをつける方法を紹介します。

何も設定しないと、
スクリーンショット 2015-08-06 2.32.30
こんな味気ない画像になってしまいますからね。どうせならツイッターで使ってるのと同じやつを登場させたいと思うのが人情です。

サクッと出来るだろうと思っていたら私はWordPress語がよくわからず、非常に苦しみました。

「WordPress 記事 コメント アイコン 画像 設定」でいくら検索しても出てこないんです。

「ウェブアイコン」「コメントに画像」とかそんなのばっかり出てきます。

最終的に見つけた時になんと入力して検索したか忘れてしまいましたが、とりあえずやり方はわかりました。

コメント欄のあの「アイコン」。アイコンじゃないんです。アイコンとは呼ばないらしいのです。

アバターと言います。

アバターです。

腹立ちますよねえ。そりゃあいくら検索しても出てこないはずです。「アバターの設定」とか出てきてもスルーしてたに違いありません。結局、何をきっかけにアイコンがアバターだと気づいたのかも忘れたくらい、検索疲れしていました。

コメント欄のアバターを設定する方法

色々ある、らしいです。でも全部試した訳ではないので私がやった方法を。

管理画面:設定→ディスカッション→Gravatar ロゴ

ここに到達するまで私はずいぶん時間がかかりました。お笑いです。「投稿設定」とか「コメント」ばかり見ていましたから。

設定→ディスカッション→Gravatar ロゴ設定。やることはこれだけ。わかればなんてことはありません。

しかし、ディスカッションってなんだよ!と、今でも思っています。

文句ばかり言っても始まりませんね。

↓↓まずはこちらをご覧ください↓↓
avatar1

管理画面の「設定」から「ディスカッション」、そして「アバターを表示」にして、「デフォルトアバター」「Gravatar ロゴ」にチェック。

さすがに迷わないと思います。私は迷いましたけど。これで第1段階終わりです。

そう、あのコメント欄はディスカッションの場なのです。

つーか、よく見るとご丁寧に書いてありますね。アバターの説明が。

アバター

アバターとは、有効化されているサイトでコメントする際に名前のそばに表示される画像のことです。ここでコメント投稿者のアバター表示を有効化できます。

・・・。

・・・ん?なんか、ロゴ一覧の一番上に変なことが書いてありますね。

ミステリーパーソン

mystery-person

はあ?ミステリーパーソン??

何がミステリーだこの野郎

アバターの次はミステリーパーソンですよ。いい加減にして欲しいです。もっとわかりやすい名前にしろよ、と。ちなみに昔はミステリーマンだったらしいです。見捨てるサラリーマンみたいです。どうでもいいですね。あとちょっとで終わりです。次へ行きましょう。

Gravatarを設定しよう!

あとはこれだけやれば完了です。すぐ終わります。

まずは、Gravatarのホームページへ。Gravatar

もう、このページに行ってもトップには「グローバルに認識されるアバター」と堂々と書いてあります。

この作業中、どこに行ってもバカにされている気分です。腹立ちますねえ。

アイコンじゃねえのか!!

トップページからアカウント登録

avatar2

画像右下の青いボタンをクリック。

メールアドレス、アカウント名、パスワードを入力

avatar3

上から順に、メールアドレス、アカウント名、パスワードを入力して下さい。アカウント名やパスワードは自分がわかれば何でも構いません。

入力し終わったら右下のサインアップをクリック。メールが来ます。すぐ来ます。

メールを確認。

avatar4

「Welcome!」も最初のうちはいいんですけど、色んなプラグインのインストールとかなんとか、だんだん慣れてくると「うるせー!」と思うようになってきます。

「Active Account」をクリックして下さい。再びGravatarのページヘ。

関係ないんですけど、昔仕事で知り合った一級建築士の方がアカウントのことをアンカウントと言っていました。指摘しませんでした。数えられない建築士。セリフを覚えてこない俳優みたいでカッコイイですよね。

画像をアップロードして登録!

avatar6

「自分のパソコンから好きな画像を選べ」ということですね。いまさらですが、画像は先に用意しておいて下さい。この段階でどうしようか悩まれても困ります。

画像のサイズ、というか切り抜きというか

avatar8

一応、この段階でも画像のトリミング的なことが出来ます。大半の人は事前に済ませていると思いますが。微妙な調整が必要な人にはありがたいですね。

はい。これで十中八九終わりです。

終わったと思ったら何これ。R指定

avatar7

R指定的な、制限の話です。

G:あらゆる人に適切な画像です。PG:不快感を与える恐れがあります。13歳以上の人向き。R:18歳以上の成人向き画像です。X:最高レベルの制限が必要です。

普通はGですよね。ですよね?

終わりです。お疲れ様でした。私は疲れました。

まとめと教訓

これで晴れてアバターの設定が完了です。おめでとうございます。

アバターをアイコンだと思っていた私は、ずいぶん遠回りしました。哀しいです。

この哀しさをシェアしたいと思い、記事にしました。というブロガー的な発言をしておきます。

実際、やらなくてもいいっちゃやらなくても良い作業です。コメントなんてそんな来ないし。でも、いざコメントが来ると、「やらねば!」という気になります。私はそうでした。嬉しいですからね。初コメント。

アバターはアバター。アイコンじゃねえぞ

アバターとは、要はインターネット上の自分の分身です。

「コメント欄でいちいちその都度アイコン画像を投稿する」という考え方ではなく、「あなたのネット上で行動はすべてこのアバターがついて回る」ということでコメント欄に画像が反映されるのです。

便利なような不便なような。きっと便利なのでしょう。

それから、WordPress語は早い段階で馴染んでおいた方が良いかもしれません。私のようにあまのじゃくな人間は余計なところでつまずきます。郷に入っては郷に従えですね・・・。

avatar