Warning: Use of undefined constant st_description - assumed 'st_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lil/omomukibukai.com/public_html/wp-content/themes/stinger6-child/ogp.php on line 4
ブロガーの矛盾。トレンドまがいも、iPhoneも。 | 趣深い.com

趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

ブロガーの矛盾。トレンドまがいも、iPhoneも。

 2015/07/27      ブログ運営

file000818032511

ブロガーはオリジナルな記事を書かないといけませんが、その前にみんなに読んでもらわないと話になりません。

誰にも読まれないクソみたいな記事をたくさん書いて、世界中にあるサーバーの負荷を少しでも担うなら、それこそまさに環境破壊、電気の無駄遣いなのです。

どんなにアホで、素っ頓狂な意見でも、誰かに読まれて、「ああこいつ馬鹿だ。なにもわかってない」と思われれば、それはそれで意義のあることです。
なにしろ、読んだ人の人生の貴重な時間が数秒でも使われたのですから。

まずは人目に触れる機会を。私はそう思って、たとえ不本意でもトレンドまがいの記事を書いてドメイン筋トレを毎日施しています。
と、同時に、書きたいことを織りまぜて、そのうち滑らかに転換してやろうという魂胆なのです。

書き尽くされた内容でも、書いてもいいよね?

  • アクセスを集めるための記事の書き方
  • CSSをどうしろこうしろ
  • 表示速度を上げるためには
  • なんとかの理由
  • なんとかの方法
  • まとめ関連

もうなんでもいいから書いてしまった者勝ちだと思うことにしました。

iPhoneだ、ガジェットだ、Apple?
腐るほどあって飽々していましたけど、もうそんなこと言うのもやめた方が良さそうです。
みんな一緒。赤信号、みんなで渡れば怖くない、です。

どんなに使い古されたハウツーでも、書いた本人のそこに至るまでの経緯、感想、境遇。
そういった細部の違いこそが個人ブロガーが存在する意義である、という意見ももっともだと思うことします。
だってそうなんだもん。当たってますよ。

説明書はいらない。欲しいのは道中、過程です。
今の検索上手な人達なら、きっと拾ってくれます。

開封の儀式なんて、くだらなければすっ飛ばすでしょう。
アップルウォッチ、本当はかっこいい。ダサくない。という意見だって十人十色の意見がある。
Macとウィンドウズどっちがいいか。

そんなもの、とっくに答えは出ています。
でもみんな、人の意見が気になってしょうがない。
だから、あればあるほどみんなのためになる。

そう思って開き直るのが一番だと、感じています。

人間は忘れる。シェイクスピアの焼き直しでも構わない

演劇、映画、小説関係は結局シェイクスピアの焼き直しだと言われます。
でも、今でも新しい作品は絶えず生まれてくる。

みんなが欲しいのは根本的な、普遍的な傑作ではなく、どっかの誰かが作ったシェイクスピアの焼き直しです。

人間は忘れます。

本当に大事なことでも忘れます。

たとえそれが過去の傑作の焼き直し的な内容でも、大事なことを思い出させてくれればそれで良いのです。
むしろ、焼き直しであるほうが、新鮮で、心に残ります。
ロミオとジュリエットも、配役を変えてくれないと何回も観るのは辛いのです。

これから先、しばらくは焼き直しに開き直りだと、確信しました。

今日から始めるブロガーもクソみたいな先達に気を使う必要はないのです。

オリジナルはその先だ。宮﨑駿も言っています。

模倣は非難できない

宮﨑駿も言っています。

ただ、そこから抜け出すやつが少ないというだけです。

サル真似、大いに結構なのです。

私は、まずこのブログをちょっと大きくしてからオリジナルを目指すことに決めました。

半年後にこの記事を笑顔で読み返せることを目標に頑張りたいと思っています。

参考になるブログ

せっかくなので、役に立つリンクを。ここまでの文章ではなんの役にも立たないでしょうから。
これからブログを始めようという人に役に立つブログを紹介します。
私も毎日読んで勉強しています。

http://naifix.com/
elloraさん。
ブログ初心者に役立つ記事が満載です。
具体的な作業から心構えまで学ぶことが出来ます。
WordPressの無料テーマGASHの作者さんでもあります。

http://rentalhomepage.com/
WordPressの超人気テーマStingerの作者Enjiさんのブログです。
アフィリエイトから、カスタマイズから、便利グッズから何から何まで。
ここを読めば万事必要なものは全て得られるのではないでしょうか。

http://www.wakatta-blog.com/
ヨメレバ、カエレバの作者かん吉さんのブログ。
やさしい語り口なので、不安な心を沈めてくれるでしょう。

人間は忘れます。
慣れてきた頃こそ、初心に還りましょう。