独自ドメインを取り、ワードプレスでブログを始めて1ヶ月が経ちました。
奇跡的に1万PVを達成してしまいました。
アフィリエイトも電気代くらいまで到達し、ちょっと信じられません。
こんなにうまくいくとは思わなかったので、面食らっています。
地に足がついていないというか、しっかり戦略を立てて狙って運営してきた訳でもないのでこの先が心配です。
記事数は100を目標にしていたのですが、90までしかいきませんでした。
まあ、しょうがない。今月中に200を目指します。
初心を忘れないために、みんなの真似して1ヶ月の節目を記録に残します。
目次をタップすると見出しに飛びます
まさかの1万PVはテレビのおかげ。アクセスを集めた記事3つ
グーグルアナリティクスの画像は貼ってはいけないらしいので消しました。
でも本当に1万超えました。
6月18日にオンエアされたアメトークの読書芸人で紹介された本をまとめた記事が爆発しました。
https://omomukibukai.com/ametalk/
はてなブックマークに登録されたこともあって、一気に検索1位になりました。
このブログのアクセスの大半を占めています。
上手な人はここで関連記事を書いて一気に並に乗せるのでしょうけど、それほどうまくいかず。
https://omomukibukai.com/ametalk1/
みんなネットでテレビの動画を見ている
自分でも覚えておきたいと思ってメモ代わりに書いたのですが、やっぱりみんな知りかったのね。という感じ。
ピース又吉の芥川賞ノミネートも相まって、グングンアクセスが伸びました。
今でもテレビの影響力ってデカイなと。Yahoo!のトップニュースも結局テレビネタですからね。
「テレビ持っていないよ」という人も、ネットの動画で何を見ているかというとテレビの動画を見てるんですよね。
意外と芸能関係の話題に詳しかったりするし。せいぜいCMに疎いくらいでしょうか。
視聴率が落ちている、つまらないと言われても、テレビはまだまだ強いコンテンツ(笑)じゃないでしょうか。
ギリシャのデフォルト問題&池上彰先生の効果
昨今ギリシャのデフォルト問題が話題になっています。
自分の勉強も兼ねて、試しに記事を書いたらこれもぐいぐい来ました。
池上彰先生の解説番組があったのが後押しになりました。
https://omomukibukai.com/default2/
時事ネタはいいですね。うまく記事にできる技術を身に付ければ、ネタに困ることもないし、内容によっては自分のためにもなる。
エンタメ系はちょっと、と思う人にもおすすめですね。
アクセス抜きにしても、自分の勉強になるし。
松山ケンイチのしゃべくり
私、松山ケンイチが面白くてしょうがないんです。だから書きました。
需要があるのかないのかわかりませんでしたが、方言ネタと合わせて書いたらこれもキーワードによっては1位になれました。
https://omomukibukai.com/matsuken/
トレンドアフィリエイト的な取り組みは、効果が出やすいので、アクセスを集めたい初心者は取り入れるべきだと思いました。
「どんな記事が検索されて読まれるか」っていうのは体感しないとわからないもんです。
使っているテーマ&サーバー。参考にしたブログ。
このブログはワードプレスで書いていて、テーマは「Simplicity」というものを使っています。無料です。
http://wp-simplicity.com/
シンプルなデザインで、コードをいじらずに管理画面からカスタマイズ出来る部分が多いので、とりあえずブログは記事。カスタマイズは後から、という人におすすめです。
このテーマのおかけで、余計なことに迷うこと無くスムーズにブログを始めることが出来ました。
作者のわいひらさんに感謝です。
http://nelog.jp/
ものすごい勢いでアップデートされているので、これから先もどんどんパワーアップしていくテーマなんじゃないでしょうか。
他に迷った無料テーマ2つ
「STINGER」
http://wp-fun.com/
「simplicity」よりもっとシンプルで骨組みだけ、って感じのテーマです。
人気がありすぎるのと、カスタマイズするのに「simplicity」よりも時間がかかりそうなのでやめました。
甲乙つけがたいと思います。本当に迷いました。
作者のENJIさんのブログもためになります。
SEOに必要なこと、アフィリエイトあれこれ。付け焼き刃のその場しのぎではなく普遍的なことがたくさん書いてあります。
http://rentalhomepage.com/
「GUSH」
http://gush.naifix.com/
これもシンプルでカスタマイズしやすそうなテーマ。知ったのがちょっと後だったのでいつか別なブログを立ち上げるときに使ってみたいです。
作者のElloraのブログ、naifixは、ブログ初心者に役立つ情報がびっちりです。
http://naifix.com/
Simplicityを使う上で参考にしたブログ
初心者におすすめ。
http://jin-plus.com/
初心者がわからないこと、つまづきやすいことの解決策が調度良く書いてあり、とても助かりました。
迷う時間が勿体ないのでエックスサーバー。ドメインはムームードメイン。
サーバーはエックスサーバーにしました。
最初はロリポップとか、さくらサーバーのやすいやつでもいい。
なんて話も聞いたのですが、最終的に爆発的なアクセスを目指すならエックスサーバー
でいいだろと思い、決めました。
サーバーだのドメインだのって、使えるようになるまで多少時間がかかるので、なんか焦れったいと感じる人もいると思います。
迷っている時間が勿体ないのでさっさと契約してしまうのが良いと思います。
セルフバックを使えば契約料が相殺されますから実質タダみたいなもんです。
スピード、ボリューム、文句なしのサーバーだと思います。
独自ドメインで、サーバーも借りて本格的にブログやサイトを始めようという人はこれ一択で良いでしょう。
今なら、WordPressに特化したプランが契約料半額。
これからWordPressを始めようという人は良いタイミングです。
ドメインは安かったのでムームードメインにしました。管理がどうのこうのもあるんでしょうけど、最初の一歩はサッと。
サラッとやってしまうのがオススメですよ!まずははじめの一歩を踏み出すことが大事です。
失敗したこと
パーマリンクの失敗。/%postname%/だけで良かった
一番の失敗はパーマリンクの設定です。
カテゴリーも入れちゃってたんですよ。最近まで迷っていたのですが2,3日前に/%postname%/だけにしました。
おかげでアメトークの記事はリンク効果がなくなってしまい、これから順位も下がるでしょう(もう落ちてます)。
パーマリンクを記事名だけにすることで、あとでカテゴリーをいじってもSEOに影響がなくなる、ということなので、これで心のもやもやが晴れました。
これから始めようという方は/%postname%/をおすすめします。
せっかくいただいたリンクパワーが消えるのは非常にもったいないですが、アメトークに頼らず、次なる爆発を目指して頑張らざるをえなくなったのでむしろ良かったと思います。
最初にやると楽なこと。見切り発車も良し悪し。
パーマリンク設定をミスったのは、見切り発車をしたからです。
始めるにあたっていろんなブログを参考にしましたけど、パーマリンクの設定は始めて1週間ぐらいのときに知りました。
とりあえず始める。というのも大切ですけど、一番初めの設定だけは慎重になるべきでした。
その辺もやらないとわからない、とも言えるんですけど。
パーマリンク以外はあとでどうにでもなると思います。
余裕のある人は、
- ASPの登録(とりあえずアマゾン、AdSense、楽天、A8ネット)
- 見出しのデザイン(h2、h3、h4までは)
- 記事投稿によく使うタグのショートカットの設定
いちいちアフィリエイトの登録して〜書きながら見出し考えて〜とかやってると、意外と時間がかかります。
慣れてないと1時間なんてあっという間です。
固めるもんを固めればストレス無く毎日記事が書けると思います。
少しの差が後々響いてくるはず。
ブログ開始1ヶ月目。目標にしていたこと
- 3000PV
- 100記事
PVはあっさり超えてしまいました。
でもこのPVはまぐれの一時的なものだと思うので、息の長い記事を書いていかないといけませn。
100記事には到達せず。他人のブログを読み過ぎて書くことをサボってました。
今現在90記事ですから、今日中に100に乗せることも無理ではありませんが、数だけが目標な訳でもないので。
記事を増やすのがSEO的にどうのこうの、と言いますけど、やっぱり中身が伴ってないとそれぞれの記事が生きてこないのだろうと感じています。
これからの目標
- 今月中に300記事
- phpを覚える
今月中に300記事
記事数を増やすのと同時に、しっかり中身のあるものを書いていかないと意味がないと思うので、両立させていきたいです。
記事を書くスピードはやっぱり書き続けないと上がってきませんねえ。大変。
phpを覚える
なんでもかんでも人頼みもよくないかなあと。
記事を書くのが一番大事なのでしょうけど、それを補助する意味でも欠かせないと思っています。
ある程度、理解していないと不測の事態に対応できないですし。
まとめ
はじめは3000PVいけば良いかなあと思っていましたが、アメトークのまぐれのおかげで10000PVに到達してしまいました。
みんなが知りたい記事を、適切なキーワードを選んで書けばきちんと上位に表示されて読まれるということがわかりました。
何より、体感できたことが良かったです。
この1ヶ月、ブログのために何をやったかっていうとしっかりテレビを観ていた、というぐらいしかありません。
おかげで得たものは多かったので結果オーライですけど。
このブログでアクセスを集めているのは自分発信でもなんでもない記事ばかりなので、地道に修行を重ねていきたいと思います。
参考にしている書籍
どれも、即効性はありません。今のところ私のブログでアクセスを集めている記事はこれらの書籍との関連は薄いです。
根本的なところで必ず効いてくると信じてちょくちょく読み返してます。これ以外のこの手の本はまだ読んでません。
まだ効果があやふやなので、ここが効くぜ、というのがこのブログでもっとはっきりしたら改めて記事にしようと思います。