Warning: Use of undefined constant st_description - assumed 'st_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lil/omomukibukai.com/public_html/wp-content/themes/stinger6-child/ogp.php on line 4
8月のブログ運営回顧。5諭吉いったけど、コケは誰にも読まれねえ。 | 趣深い.com

趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

8月のブログ運営回顧。5諭吉いったけど、コケは誰にも読まれねえ。

 2015/09/01      WordPress, ブログ運営

201508pv

8月は5諭吉回見られました。ゆきちぃではなく、諭吉です。

巷ではAnalyticsの画像とか、AdSenseの収益を載せちゃいけないとか言われますが、どうすればいいのかよくわかりませんが、振り返り。

相変わらず、コケ日記はさっぱり読まれず、「ちきりん様」「マツコ様」「まれ様」の3人には足を向けて寝られない状況です。月末はドラクエ様にもお世話になりました。

自分が書きたいことを多くの人に読んでもらうためにPV稼ぎを並行してやる、という作戦は今のところうまくいっています。作戦といっても、嫌々やっているわけではなく、むしろ楽しいのでこのまま続けていきます。

ちきりん砲のおかげで50漱石

8月は5諭吉いきました。上には果てしなく上がいますし、達人と比べてもしょうがありません。個人的には上々だと思っています。

ちきりん砲のおかげでグイッといきましたが、それがなくても4諭吉は超えています。ただ、爆発があったからこそ、その後のPVも伸びているので、多大な影響を受けたことは間違いありません。

こんな爆発は想定していなかったので、バズ的な流れを上手く活かす仕組みというか、関連する書評記事をそんなに用意していなかったのは凡ミスでした。

書評記事ってむりやり書いても面白くないのであんまり増えません。読んだら書くぐらいのペースに持って行くことが当面の目標です。

よく読まれた記事

「マーケット感覚を身につけよう:ちきりん」は中学生にこそおすすめしたい

これは御本人にTwitterで取り上げて頂きアクセスが爆発しました。ちきりんさん、ありがとうございました。

特に意図があった訳ではないのですが、この記事は引用を0で書きました(指摘されて気づいた)。個人差があると思いますが、私は引用なしの方が本当は書評は書きやすいものだと思っています。引用を使うと、ぶつ切りになる流れを繋げるのも大変ですし、引用以上の何かを付け足さなきゃいけない気になってしまい、筆が止まります。

要は使いドコロだと思います。引用0だと中身が全くわからないし、引用だらけだと書く意味ないし。

この記事を書いたことで色々と考えさせられました。

マツコの知らない立ち食いそばの世界。「小諸そば」がオススメ。ネギ食い放題、大盛りは30円の多段階。

私は小諸そばが大好きなので書かずにはいられませんでした。アクセスが集まるだろうということは予想出来ましたが、想像以上でした。テレビネタですが、食べ物に関することだし、昼休みに読まれるだろうし、長持ちして欲しい・・・。

カナブン対策の最終兵器「3M」害はないから落ち着いて。

カナブンに本気でビビっている人に対しては申し訳ないないようなのですが、検索流入ぶっちぎりの記事です。「カナブン」だけでも出てくるようになってしまいました。

たかしが好きなのはだれ(まれ)?藍子?なぜ?これ朝ドラじゃねえし昼ドラだし。

まれバブルは続きます。本来、朝ドラなんか取り上げたらウン十万PVとか行かないといけないのかもしれませんが、そこまではまだまだいけません。しかし、確実に稼いでくれます。ありがたや。

9月で終わってしまいますが、ブログのことは抜きにして寂しいです。最近つまらないので、展開が変わることを期待しています。

同期ブログ「ブロ中」に参加

http://293hontame.com/index.php/2015/06/21/340/

8月から「ほんため!」つくさんが主催する同期ブログの集まりのブロ中に参加。

なんか1人で延々書いているのもつまらなかったのと、色々な人と交流すれば視野も広がると思ったから参加しました。快く受け入れて下さり、とてもありがたかったです。

特に定期的な集まりがあるとか、持ち回りで記事を書かなきゃいけないとか、決まりがあるわけではありません。でも、自然とみなさんTwitterでやりとりしているので、付かず離れず、ゆるめのちょうど良い団体だと思います。

ただ、私はTwitterをあまり使いこなせてないので、本人のツイートなのか、リツイートなのか、誰かのブログの記事を紹介するためのツイートなのか、会話なのか、今でも見分けがつきません。

5-8月にブログを始めた方は是非参加してみて下さい。

ブロ中のユーリオさんのおかげで、バランスボールという素晴らしいイスを手に入れました。
https://omomukibukai.com/balanceball/

今でも、座り続けています。半月以上経ちましたが、快適です。ケツも素軽く、内腿は締り、姿勢も良くなり、最高です。

8月、参考にして手法を取り入れた記事

長文をたまに更新、中くらいを毎日更新。どっちがいいの?

http://studio-nq.com/how-to-affiliate/684

ブロ中のFUJIHIRA@Studio_NQさんの記事です。

1000文字くらいの記事を毎日更新するのと、10000文字規模の長文記事を週1くらいで更新するのとどっちがいいの?という話。机上の空論ではなく、実際にやってみた、というすごい記事です。

私はまだ3ヶ月経ってないので、今後の指針になる、とてもありがたい検証でした。

記事上部に人気記事一覧を載せる

http://seikatu-chie.com/post-2639

ぜん@seikatunochie14さんの記事です。WordPressを使っているかたは是非。

記事の上部に、「本日の人気記事」の一覧を載せれば、サイト内の回遊率が上がって、PV数も伸びるよ、という話。「WordPress Popular Posts」というプラグインが必要で、その他はPHPとCSSをちょっといじるだけ。やってすぐに効果が出ました。すごい。

あんまりたくさん載せるとウザったいので、シャッとスクロールしたら本文が出てくるくらいに留めるのが優しい気がします。

別によくね?というかやった方がいい

批判もあるレイアウトですが、「こんな記事もあるよアピール」という意味ではやった方がいいと思います。記事下だと、見ないで帰られることがほとんですから。せっかく来てくれたお客さんに他の商品を目にしてもらうのは悪いことではありません。

ブログを始めて感じるのは、「トップページは見られない」ということ。

そうすると、人気記事とか、最新記事とか、他に読んでほしいものはサイドバーか、記事上下の関連記事などで表示するしか方法はありません。

トップページの画像がドカーンと縦に500pxもあるとか、最初にAdSenseの広告があるとか、最初にアイキャッチ画像があるとか、改行だらけで行間が3行分もあるようなブログもそうスクロールしないといけないという意味では全部一緒じゃないでしょうか。あと追いかけてくるやつも。

私個人の感覚では、平均滞在時間が伸びているので、誤クリックされてすぐページを離れたとかもなさそうですし、前向きに捉えていいものだと思います。文句言われたらやめます。文句を言われるほど読者もいませんが。

9月の目標

300記事通過

8月は少し更新ペースが落ちました。7月は129記事だったのに、8月は83記事。為替相場に入れ込み、ちょっとダレました。

8月中に300記事と思っていましたが、そう簡単にはいかず。9月の中旬には超えていきたいところです。

ペースアップを図りながら、何を書いても自分色、いわゆるコンテキストを忍び込ませるように心がけたいと思います。

経済的な加速

8月は光熱費ぐらいまでいったので、当面の目標はプラス家賃です。

そろそろ10000文字いくか

なんだかもったいなくて1000文字ぐらいの小分けにしてしまいがちなので、そろそろ10000文字クラスの巨大記事を作成してみます。

kusa-3

まとめ

色々と変化が多い月でした。これからの勢力拡大に向けて、少しはためになる下ごしらえが進んだかなと思います。

コケ日記のPV爆発を夢見て。