趣深い.com

コケの成長を眺めて暮らしています

※本サイトはプロモーションが含まれています

芥川賞受賞作品まとめ。第43~102回 (1960~1980年代)

 2015/07/17     

目次をタップすると見出しに飛びます

芥川賞1960年代

第43回 1960年上半期 北杜夫「夜と霧の隅で」

第44回 1960年下半期 三浦哲郎「忍ぶ川」


※第45回 1961年上半期 該当作品なし

第46回 1961年下半期 宇能鴻一郎「鯨神」

第47回 1962年上半期 川村晃「美談の出発」


※第48回 1962年下半期 該当作品なし

第49回 1963年上半期 後藤紀一「少年の橋」、河野多惠子「蟹」


第50回 1963年下半期 田辺聖子「感傷旅行 センチメンタル・ジャーニィ」

第51回 1964年上半期 柴田翔「されどわれらが日々──」


※第52回 1964年下半期 該当作品なし

第53回 1965年上半期 津村節子「玩具」

第54回 1965年下半期 高井有一「北の河」


※第55回 1966年上半期 該当作品なし

第56回 1966年下半期 丸山健二「夏の流れ」

第57回 1967年上半期 大城立裕「カクテル・パーティー」

第58回 1967年下半期 柏原兵三「徳山道助の帰郷」

第59回 1968年上半期 丸谷才一「年の残り」、大庭みな子「三匹の蟹」



※第60回 1968年下半期 該当作品なし

第61回 1969年上半期 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」、田久保英夫「深い河」


第62回 1969年下半期 清岡卓行「アカシヤの大連」

芥川賞1970年代

第63回 1970年上半期 吉田知子「無明長夜」、古山高麗雄「プレオー8の夜明け」


第64回 1970年下半期 古井由吉「杳子」


※第65回 1971年上半期 該当作品なし

第66回 1971年下半期 李恢成「砧をうつ女」、東峰夫「オキナワの少年」


第67回 1972年上半期 畑山博「いつか汽笛を鳴らして」、宮原昭夫「誰かが触った」


第68回 1972年下半期 山本道子 「ベティさんの庭」、郷静子「れくいえむ」


第69回 1973年上半期 三木卓「鶸」

第70回 1973年下半期 野呂邦暢「草のつるぎ」、森敦「月山」


※第71回 1974年上半期 該当作品なし

第72回 1974年下半期 日野啓三「あの夕陽」、阪田寛夫「土の器」


第73回 1975年上半期 林京子「祭りの場」

第74回 1975年下半期 中上健次「岬」、岡松和夫「志賀島」


第75回 1976年上半期 村上龍「限りなく透明に近いブルー」


※第76回は該当作品なし

第77回 1977年上半期 三田誠広「僕って何」、池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」

第78回 1977年下半期 宮本輝「螢川」、高城修三 「榧の木祭り

第79回 1978年上半期 高橋揆一郎「伸予」、高橋三千綱「九月の空」


※第80回は該当なし

第81回 1979年上半期 重兼芳子「やまあいの煙」、青野聰「愚者の夜」

第82回 1979年下半期 森禮子「モッキングバードのいる町」

芥川賞1980年代

※第83回は該当作品なし

第84回 1980年下半期 尾辻克彦「父が消えた」

第85回 1981年上半期 吉行理恵「小さな貴婦人」


※第86、87回は該当作品なし

第88回 1982年下半期 加藤幸子「夢の壁」、唐十郎「佐川君からの手紙」


※第89回該当作品なし

第90回 1983年下半期 笠原淳「杢二の世界」、高樹のぶ子「光抱く友よ」


※第91回は該当作品なし

第92回 1984年下半期 木崎さと子「青桐」


※第93回は該当作品なし

第94回 1985年下半期 米谷ふみ子「過越しの祭」

※第95,96回は該当作品なし。

第97回 1987年上半期 村田喜代子「鍋の中」

第98回 1987年下半期 池澤夏樹「スティル・ライフ」、三浦清宏「長男の出家」

第99回 1988年上半期 新井満 「尋ね人の時間」

第100回 1988年下半期 南木佳士「ダイヤモンドダスト」、李良枝「由煕」


※第101回 該当作品なし

第102回 1989年下半期 大岡玲「表層生活」、瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」

https://omomukibukai.com/akutagawa1/
https://omomukibukai.com/akutagawa3/